展覧会|Exhibitions

展覧会開催のお知らせ

写真左上:奈良原一高「アメリカ・インディアン村の二つのゴミ缶」<消失した時間>より 1972 年
写真左下:《SELF AND OTHERS》より、1977年 撮影:牛腸 茂雄
写真中央:<イヴ・サン=ローラン>、1964年6月5日 ©Atelier Robert Doisneau/Contact
写真右:治雄の娘・マリアと甥・富田カズオ、1955年 パラナ州ロンドリーナ、富田農園
©Haruo Ohara/Instituto Moreira Salles Collections

展覧会情報-2016年 7月より-

日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」
-フジフイルム・フォトコレクションによる-

開催中-8月21日(日)八戸市美術館

ロベール・ドアノーと時代の肖像-喜びは永遠に残る
開催中-2017年1月17日(火)ベルナール・ビュフェ美術館

FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館企画写真展
GOCHO SHIGEO牛腸茂雄という写真家がいた。1946-1983

開催中-12月28日(水)FUJIFILM SQUARE (フジフイルム スクエア)
写真歴史博物館

大原治雄写真展-ブラジルの光、家族の風景
10月22日(土)-12月 4日(日)清里フォトアートミュージアム

北欧から届いたファンタジー 切り絵作家 アグネータ・フロックの世界展
10月22日(土)-11月3日(木・祝)玉川髙島屋S・C(東京)

切り絵左下:ストリームホース スウェーデンの民間伝承に登場する幻の馬 2011
切り絵右下:不思議な島 2012
©Agneta Flock

<img

↓

大原治雄写真展
~ブラジルの光、家族の風景~
Haruo Ohara

伊丹市立美術館

5月22日(日)午前9時<再放送5月29日(日)午後8時>
NHK Eテレ1「日曜美術館」にて大原治雄展が紹介されました。


ブラジル写真界ではすでに高く評価されており、重要な写真家の一人として位置づけられている大原治雄(1909−1999)。
17歳(1927年)で神戸港からブラジルに移住した大原は、南部パラナ州ロンドリーナで農園を経営しながら、アマチュアカメラマンとして写真を撮りつづけました。新天地で広大な農園を切り拓き、家族や仲間たちとの農作業のかたわら、身近な風景を柔らかな光をもって撮影しつづけた写真は、過酷な労働を感じさせることはなく、日常のささやかな喜び、自然の美しさ、そして人間讃歌に満ちています。それは、現代の私たちにとってもどこか懐かしく、新鮮なみずみずしさを感じさせます。
本展は、ブラジル屈指の写真アーカイブス「モレイラ・サーレス財団」の大原コレクションから約180点のモノクローム写真を展示し、日本ではまだ知られていない大原治雄の写真を、関西で初めて大規模にご紹介するものです。ブラジルの大地で生きた日本人写真家・大原治雄という新しい発見に、ぜひお立ち会いください。
ニュースリリース(PDF)はこちらへ

Profile 大原治雄/Haruo Ohara (1909-1999)
高知県吾川郡三瀬村(現・いの町)に農家の長男として生まれる。 17歳で家族とブラジルに渡り、サンパウロ州のコーヒー農園で働いた後、1933年、パラナ州ロンドリーナへの最初の開拓団として入植。29歳で小型カメラを手に入れ、次第に没頭する。 1951年にロンドリーナ市街地に生活を移し、農業経営をしながら国内外の写真サロンに参加。1970年代に地元新聞で紹介され、1998年には「ロンドリーナ国際フェスティバル」および「第2回クリチバ市国際写真ビエンナーレ」で初の個展「Olhares(眼差し)」展を開催し、大きな反響を呼ぶ。没後の2008年、遺族により写真と資料一式がモレイラ・サーレス財団に寄贈される。

*伊丹市立美術館制作の展覧会チラシより転載させていただきました。

大原治雄作品1(Ohara Haruo Works 1)
大原治雄作品2(Ohara Haruo Works 2)


2015年は「日本・ブラジル外交関係樹立120周年」にあたり、11月にはNHK特別番組「新天地に挑んだ日本人~日本・ブラジル120年~」が放映されました。番組内では大原治雄と、「ブラジルでもっとも有名な日本人」と言われているもう一人の日系人アーティスト、大竹富江が紹介され、ブラジル社会で信頼を築いた日系移民の姿にせまり、日本とブラジル、その120年の歴史と今を、2人の移民の人生から描きだされ大きな反響を呼びました。


会  期:2016年6月18日(土)-7月18日(月・祝)
会  場:伊丹市立美術館
〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20 TEL:072-772-7447
URL http://www.artmuseum-itami.jp
休 館 日:月曜日(7月18日は開館)
開館時間:午前10時から午後6時まで(入館は午後5時半まで)
入 館 料:一般700(600)円、大高生350(250)円、中小生150(100)円
     *( )内は20 名以上の団体割引
*兵庫県内の小中学生はココロンカード呈示にて入場無料
*4市1町(伊丹市・川西市・宝塚市・三田市・猪名川町)の高齢者割引有
(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)

主  催:伊丹市立美術館[公益財団法人伊丹市文化振興財団・伊丹市]、
モレイラ・サーレス財団、駐日ブラジル大使館
共  催:伊丹市教育委員会
後  援:NHK神戸放送局
企画協力:株式会社コンタクト
巡回館:<高知会場>2016年4月9日(土)~6月12日(日)高知県立美術館
<山梨会場>2016年10月22日(土)~12月 4日(日)清里フォトアートミュージアム


Exhibition of Photographs by OHARA Haruo
The Light of Brasil – Family Sceneries

Itami City Museum of Art
June 18, 2016 (Sat.) – July 18, 2016 (Mon., holiday)
10:00 – 18:00(last admission 17:30)
*Closed on Mondays, except for July 18, 2016


Ohara Haruo – a prominent and highly regarded representative of Brazilian photography (1909–1999)
Ohara, who left for Brazil in 1927 at the age of 17 from the port of Kobe, took photographs throughout his life while running a farm in Londrina in the state of Paraná. His photographs of the landscapes around him – although taken while turning the new land into a vast farm – with this characteristic soft light, are far from making us feel the harsh world of everyday physical labor, but enchant us with the ‘freshness’ inherent to his depiction of the little joys of everyday life and the beautiful nature. While his images may appear somewhat nostalgic to us today, it may be exactly this nostalgia that in turn is what seems ‘fresh’ to us, that what is modern.
This exhibition shows 180 monochrome works from the collection of Brazil’s leading photographic institution, the Instituto Moreira Salles’, and in doing so makes accessible and introduces for the first time Ohara’s photographs at a big scale in the Kansai area. We hope to see you there!


Artist Profile 大原治雄/Haruo Ohara (1909-1999)
Ohara was born as the eldest son to farmers in Misemura (present-day town of Ino) in the district of Agagawa, located in the prefecture Kochi on the south coast of Shikoku. At the age of seventeen he and his family immigrated to Brazil and after working as farm laborer in São Paulo moved to Londrina in the state of Paraná as one of the first to settle there. In 1951 he moved to the urban area of Londrina and started participating in photographic associations in Brazil and abroad. From the 1970s his photographs started attracting attention from local newspapers and finally, in 1998, he held his first solo-exhibition Olhares (‘Looks’) at the 2nd International Biennial of Photography in Curitiba and the International Festival Londrina which created considerable reaction from critics and visitors alike. In 2008, about ten years after his death, his family donated his photographs and documents to the Instituto Moreira Salles.
* The above text was reprinted from the exhibition flyer with the kind permission of the Itami City Museum of Art

大原治雄作品1(Ohara Haruo Works 1)
大原治雄作品2(Ohara Haruo Works 2)


2015 is the year of the 120th anniversary of the establishment of diplomatic relationships between Brazil and Japan, which was commemorated by NHK broadcasting the television special ‘Japanese breaking new ground – 120 years Brazil-Japan’. This program portrayed the lives of Japanese-born immigrants who built a reputation in the Brazilian society and introduced Ohara Haruo together with another Japanese-born Brazilian artist, Ohtake Tomie, as the “most well known Japanese in Brazil”. Based on the depiction of the lives of these two artist, it outlined not only the past 120 years but also the present of the Brazil-Japanese relationships for which it received wide acclaim.


Period:April 9, 2016 (Sat.) – June 12, 2016 (Sun.)
Venue:Itami City Museum of Art
2-5-20 Miyanomae, Itami-shi, Hyogo 664-0895, JAPAN
Tel.: +81-72-772-7447
URL http://www.artmuseum-itami.jp
Opening Hours:10:00 – 16:30(last admission 17:30)
Closed on Mondays, except for July 18, 2016
Admissions:Adult 700¥, University and High-School students 350¥ (250 ¥), Junior High-School and Elementary School Students 150¥ (100¥)
( )Prices in brackets are for groups of 20 or more.
*Free for Junior High-School and Elementary School Students residing in Hyogo prefecture upon presentation of kokoron card
*Discount available for elderly citizens (age of 60 years and above on week-days, age of 65 years on week-ends) residing in the city of Itami, Kawanishi, Takarazuka, Sanda or the town of Inagawa
Organization:Itami City Museum of Art, Instituto Moreira Salles, The Embassy of Co-Host: Itami City Board of Education
Collaboration:Contact Co., Ltd.
*The information provided above is up to date as of June 2016. Contents may be subject to changes

↓

北欧から届いたファンタジー
切り絵作家
アグネータ・フロックの世界展(名古屋)

ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階特設会場


「野ウサギ 1999-2000」
©Agneta Flock


切り絵は四季とともに、暮らしに彩りを添え、ゆとりと豊かさを与えてくれます。
―アグネータ・フロック

北欧の自然や伝統的な物語に育まれた“魔法の手”を持つ、スウェーデンの切り絵作家アグネータ・フロック。彼女はテキスタイル作家として独自の世界を築き上げた後、切り絵と出会い、独創的でファンタジー溢れる切り絵の世界を表現し続けています。見るものの心に幸福感をもたらして止まないアグネータの作品は、日々の小さな出来事に喜びを見出す彼女のライフスタイルとともに、日本でも多くの人を魅了しています。

本展では、彼女の原点でもある織の作品や、未発表作品を含む切り絵の代表作を一堂に展観。また、夏の訪れを待ちわびる北欧の人々にとって特別な行事・夏至祭りや、穏やかでゆったりとした時間を大切にするアグネータの暮らしを通して、夏の北欧の魅力もご紹介します。

Profile Agneta Flock / アグネータ・フロック
1941年、スウェーデン・イェテボリー生まれ。1965年、スウェーデン国立芸術工芸デザイン大学コンストファック、テキスタイル科卒業。40年以上テキスタイル作家として活動した後、切り絵作品の制作を本格的に始める。2004年にNHK「おしゃれ工房」に登場。さらに同テキスト目次に2年間にわたり作品を連載するなど幅広く活躍。2011年、NHKBSプレミアムで「ハイビジョン特集アグネータと魔法の切り絵」が放送され、大きな反響を呼んだ。


展覧会名:「北欧から届いたファンタジー 切り絵作家 アグネータ・フロックの世界展」
開催期間:2016年6月8日(水)~6月13日(月)
開場時間:午前10時から午後7時30分(閉場:午後8時)
*最終日は午後4時30分まで(閉場:午後5時)
会 場 :ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階特設会場
愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号
http://www.jr-takashimaya.co.jp
問い合せ:ジェイアール名古屋タカシマヤ TEL:052-566-1101(代表)

入場料 :一般800円(600円)、大学・高校生600円(400円)、中学生以下無料
※入場料は消費税込、(  )内は10名様以上の団体割引料金。※「障害者手帳」をご提示いただいたご本人様ならびに、ご同伴者1名様まで入場無料。
主 催 :中日新聞社、NHKサービスセンター
後 援 :スウェーデン大使館
協 力 :アクアビットジャパン
企画制作:コンタクト

*都合により、スケジュールや展示作品は変更になる場合があります。予めご了承ください。

ギャラリートーク&サイン会が開催されます!


―巡回会場のご案内―
【東京会場】2016年10月22日(土)~11月3日(木・祝)玉川髙島屋S・C西館1Fアレーナホール

*都合によりスケジュールは変更になる場合があります。予めご了承ください。


Phantasies from North Europe – The world of papercut artist Agneta Flock
JR Takashimaya 10F, special exhibition room

June 8, 2016 (Wed.) – June 13, 2016 (Mon.)
10:00 –20:00(last admission 19:30)
*On June 13 opened until 17:00 (last admission 16:30)

“Papercuts add to life, as do the four seasons, color, ease and richness”
Agneta Flock

Drawing inspiration from Sweden’s beautiful nature and Europe’s traditional folk tales, artist Agneta Flock has started to create her fanciful papercuts after having already established a unique world of textile design. Until today she continues to bring forth these magical papercuts, which, together with her stance to enjoy the small things and little pleasures of everyday life, keep enchanting people in Japan as well as abroad.
Besides woven textiles, which can be said to be one of the origins of her artistic career, this exhibition will show representative papercut works, some of which will be exhibited for the first time. Besides that, it will also introduce us too the unique aspects of North Europe’s beautiful summer, with all the festivities such as midsummers eve which are central to Agneta Flock’s experience of everyday life.

Profile Agneta Flock
Born 1941 in Gothenburg, Sweden. After majoring in textile design at Konstfack University College of Arts, Crafts and Design, Agneta Flock, worked as textile artist for more than 40 years until she started creating papercut works on a full scale. In 2004 she was featured in NHK’s television program oshare kobo (fashion atelier), after which her papercuts were used for the design of the accompanying magazine for two consecutive years. In 2011, NHK BS Premium broadcasted the high-vision special program “Agneta and her magical papercuts”, which created enthusiastic responses.


Phantasies from North Europe – The world of papercut artist
Period: June 8, 2016 (Wed.) – June 13, 2016 (Mon.)
Opening Hours:10:00 –20:00(last admission 19:30)
*On June 13 opened until 17:00 (last admission 16:30)
Venue:Nagoya JR Takashimaya 10F, special exhibition room
http://www.jr-takashimaya.co.jp
1-1-4 Meieki, Nakamura-ku, Nagoya city, Aichi,
450-0002 Japan
For further information please contact:
Planis Hall, TEL: 011-213-2776
JR Nagoya Takashimaya TEL: 052-566-1101

Admissions: Adult 800 ¥ (600 ¥), University and High-school students
600¥ (400¥), free for children in Junior High-school and younger
*Prices include tax.( )Prices in brackets are for groups of 10 and more. Entrance is free for persons with a Physical Disability Certificate (shogaisha techo) and one accompanying person.
Organization: The Chunichi Shimbun , NHK Service Center
Support: The Embassy of Sweden
Cooperation: Aquavit Japan
Planning and Production: Contact Co., Ltd.


Agneta Flock on tour!
The exhibition Phantasies from North Europe – The world of papercut artist Agneta Flock makes a stop at the following cities/venues.
April 29, 2016 (Fri.) – May 22, 2016 (Sun.): Sapporo ESTA, Planis Hall, 11F
October 22, 2016 (Sat.) – November 3, 2016 (Thu.): Tokyo, Tamagawa Takashimaya.
*Schedules may subject to changes.

↓

北欧から届いたファンタジー
切り絵作家
アグネータ・フロックの世界展(札幌)

札幌エスタ11F プラニスホール

切り絵は四季とともに、暮らしに彩りを添え、ゆとりと豊かさを与えてくれます。
―アグネータ・フロック

北欧の自然や伝統的な物語に育まれた“魔法の手”を持つ、スウェーデンの切り絵作家アグネータ・フロック。彼女はテキスタイル作家として独自の世界を築き上げた後、切り絵と出会い、独創的でファンタジー溢れる切り絵の世界を表現し続けています。見るものの心に幸福感をもたらして止まないアグネータの作品は、日々の小さな出来事に喜びを見出す彼女のライフスタイルとともに、日本でも多くの人を魅了しています。

本展では、彼女の原点でもある織の作品や、未発表作品を含む切り絵の代表作を一堂に展観し、北欧の深い精神性を受け継ぐアグネータの作品と暮らしの魅力に迫ります。

Profile Agneta Flock / アグネータ・フロック
1941年、スウェーデン・イェテボリー生まれ。1965年、スウェーデン国立芸術工芸デザイン大学コンストファック、テキスタイル科卒業。40年以上テキスタイル作家として活動した後、切り絵作品の制作を本格的に始める。2004年にNHK「おしゃれ工房」に登場。さらに同テキスト目次に2年間にわたり作品を連載するなど幅広く活躍。2011年、NHKBSプレミアムで「ハイビジョン特集アグネータと魔法の切り絵」が放送され、大きな反響を呼んだ。


展覧会名:「北欧から届いたファンタジー 切り絵作家 アグネータ・フロックの世界展」
開催期間:2016年4月29日(金・祝)~5月22日(日)会期中無休
開場時間:午前10時から午後7時(入場は午後6時30分まで)
会 場 :札幌エスタ11F プラニスホール
北海道札幌市中央区北5条西2丁目 エスタ11階
http://www.jr-tower.com/agneta
問い合せ:JRタワー文化事業部 TEL:011-209-5075
プラニスホール TEL:011-213-2776
入場料 :一般700円(500円)、大学・高校生500円(300円)、中学生以下無料

※(  )内は、JRタワースクエアカード会員(ご本人)、障害者手帳を提示のご本人とご同伴者1名様のご優待料金。
主 催 :札幌駅総合開発株式会社、北海道新聞社、NHKサービスセンター
後 援 :スウェーデン大使館
協 力 :アクアビットジャパン
企画制作:コンタクト
©Agneta Flock


―巡回会場のご案内―
【名古屋会場】2016年6月8日(水)~6月13日(月)ジェイアール名古屋タカシマヤ
【東京会場】2016年10月22日(土)~11月3日(木・祝)玉川髙島屋
*都合によりスケジュールは変更になる場合があります。


Phantasies from North Europe – The world of papercut artist Agneta Flock
Sapporo ESTA, Planis Hall, 11F
April 29, 2016 (Fri.) – May 22, 2016 (Sun.)
10:00 –19:00(last admission 18:30)


“Papercuts add to life, as do the four seasons, color, ease and richness”
Agneta Flock

Drawing inspiration from Sweden’s beautiful nature and Europe’s traditional folk tales, artist Agneta Flock has started to create her fanciful papercuts after having already established a unique world of textile design. Until today she continues to bring forth these magical papercuts, which, together with her stance to enjoy the small things and little pleasures of everyday life, keep enchanting people in Japan as well as abroad.
Besides woven textiles, which can be said to be one of the origins of her artistic career, this exhibition will show representative papercut works, some of which will be exhibited for the first time and in doing so grants us an insight into the artistic and everyday life of Agneta Flock as well as into the spirit of North Europe which both are deeply imbedded in.

Profile Agneta Flock
Born 1941 in Gothenburg, Sweden. After majoring in textile design at Konstfack University College of Arts, Crafts and Design, Agneta Flock, worked as textile artist for more than 40 years until she started creating papercut works on a full scale. In 2004 she was featured in NHK’s television program oshare kobo (fashion atelier), after which her papercuts were used for the design of the accompanying magazine for two consecutive years. In 2011, NHK BS Premium broadcasted the high-vision special program “Agneta and her magical papercuts”, which created enthusiastic responses.


Phantasies from North Europe – The world of papercut artist
Period: April 29, 2016 (Fri.) – May 22, 2016 (Sun.)
Opening Hours:10:00 –19:00(last admission 18:30)
Venue:Sapporo ESTA, Planis Hall, 11F
http://www.jr-tower.com/agneta
Kita-5-Jo Nishi-2-Chome, Chuo District, Sapporo city, Hokkaido,
060-0005 Japan
Admissions: Adult 700 ¥(500 ¥)
University and High-school students 800¥(640¥)
*Free for children in Junior High-school and younger
( )Prices in brackets are for owners of a JR Tower Square Card as well as persons with a Physical Disability Certificate (shogaisha techo) and one accompanying person.
Organization: Sapporo Station General Development Co.,Ltd., The Hokkaido Shimbun Press, NHK Service Center
Support: The Embassy of Sweden
Cooperation: Aquavit Japan
Planning and Production: Contact Co., Ltd.
For further information please contact:
Planis Hall, TEL: 011-213-2776
JR Tower Cultural Affairs Division, TEL: 011-209-5075


アグネータ・フロックさん、ギャラリー・トーク開催のお知らせはこちら
(Upcoming: Agneta Flock gallery talk! Click for further information)

アグネータ・フロックさん、出演決定!つながる@きたカフェ 4月28日(木)11:30~

切り絵:時のしるし2004
その名はバラ、されど一言ではあらわせない2012
©Agneta Flock

↓

大原治雄写真展
-ブラジルの光、家族の風景

高知県立美術館

5月22日(日)午前9時<再放送5月29日(日)午後8時>
NHK Eテレ1「日曜美術館」にて大原治雄展が紹介されました。


猫の目の如き天気がざあざあっ 時々灰色の雲が通ると大粒の水滴が落ちる
太陽にてらされて まっ白い糸が 天と地をつなぐやうに思える(大原治雄日記より)

「大原治雄写真展 ―ブラジルの光、家族の風景」は、日系移民としてブラジルへわたり、アマチュア写真家として活動後、ブラジル国内で高い評価を得た”知られざる写真の巨匠”大原治雄の日本で初めての大規模な回顧展となります。過酷な開拓生活の中で、アマチュア写真家として身近な風景をとらえることに歓びを見出した大原の作品は、ブラジル国内で高い評価を得、ブラジル最高峰の写真美術館「モレイラ・サーレス財団」に作品が収蔵される唯一の日本人写真家でもあります。その芸術性に優れた作品群はもちろん、移民としてブラジルへ渡った大原の人生を追体験することにより、多くの日系人たちの歴史をも垣間見ることの出来る貴重な展覧会となります。

大原治雄は、1909年、高知県吾川郡三瀬村(現・いの町)に生まれました。 1927年、17歳で父母兄弟らと集団移民としてブラジルに渡り、はじめサンパウロの農園で農場労働者として働き、その後未開拓の地、パラナ州ロンドリーナに最初の開拓者の一人として入植します。 28歳の頃に小型カメラを購入し、農作業の合間に趣味で写真を撮るようになります。独自に研究を重ねながら技術を習得し、次第にカメラに没頭していきます。 1951年には、サンパウロの「バンデイランテス・フォトシネ・クラブ」に入会。国内外の写真展にも出品するようになります。当時はほとんど無名のアマチュア写真家でしたが、1970年代初頭頃から徐々に知られ始め、地元パラナの新聞などで紹介されるようになります。 1998年、「ロンドリーナ国際フェスティバル」で初の個展が開催され、大きな反響を呼びます。その後、「クリチバ市国際写真ビエンナーレ」(パラナ州)に第2回(1998年)、第3回(2000年)と連続で紹介され、高い評価を受けました。

1999年、大原は家族に見守られながら89歳で永眠します。 2008年、「日本人ブラジル移民100周年」の記念の年に、遺族によりオリジナルプリント、ネガフィルム、写真用機材、蔵書、日記など一連の資料が、ブラジル屈指の写真美術館でありアーカイブである「モレイラ・サーレス財団」(IMS、Instituto Moreira Salles)に寄贈されました。

本展では、IMSのコレクションから、約180点のプリント作品、愛用のカメラ、ブラジルに出発してから60年以上日々欠かさず書いていた日記など関連資料も併せて展示します。遥かブラジルの地に渡り、家族や仲間たちと切り拓き育て上げた広大な農場、そこで働く農民の日常風景、そして愛する家族の姿をこつこつと穏やかに写した大原の写真から、人々の心に存在する普遍的な人間や自然の賛歌を感じていただけることでしょう。
大原治雄作品1(Ohara Haruo Works 1)
大原治雄作品2(Ohara Haruo Works 2)


2015年は「日本・ブラジル外交関係樹立120周年」にあたり、11月にはNHK特別番組「新天地に挑んだ日本人~日本・ブラジル120年~」が放映されました。番組内では大原治雄と、「ブラジルでもっとも有名な日本人」と言われているもう一人の日系人アーティスト、大竹富江が紹介され、ブラジル社会で信頼を築いた日系移民の姿にせまり、日本とブラジル、その120年の歴史と今を、2人の移民の人生から描きだされ大きな反響を呼びました。


大原治雄写真展-ブラジルの光、家族の風景
会場:高知県立美術館

〒781-8123 高知県高知市高須353-2 TEL088-866-8000 FAX088-866-8008
URL http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum

会 期:2016年4月9日(土)~6月12日(日)
9:00~17:00(入場は16:30まで)会期中無休; *初日は10:00からの開展式終了後。
観覧料:一般前売720円・一般900円(720円)・大学生600円(480円)
高校生以下は無料*( )内は20名以上の団体割引料金。*年間観覧券所持者
(2,580円)は無料。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳及び被爆
者健康手帳所持者とその介護者(1名)、高知県及び高知市の長寿手帳所持者は
無料。
主 催:高知県立美術館、モレイラ・サーレス財団
駐日ブラジル大使館、NHK高知放送局
後 援:高知県教育委員会、高知市教育委員会、高知新聞社、RKC高知放送
KUTVテレビ高知、KSSさんさんテレビ、KCB高知ケーブルテレビ
エフエム高知、高知シティFM放送
企画協力:コンタクト
巡回館:<兵庫会場>2016年 6月18日(土)~ 7月18日(月・祝)伊丹市立美術館
<山梨会場>2016年10月22日(土)~12月 4日(日)清里フォトアートミュージアム


Exhibition of Photographs by OHARA Haruo
The Light of Brasil – Family Sceneries

The Kochi Prefectural Museum of Art
April 9, 2016 (Sat.) – June 12, 2016 (Sun.)
09:00 – 16:30(last admission 17:00)
*On April 9, 2016 the exhibition will be opened from 10:00, after the opening ceremony


The weather, just like cats, capricious. Rain. With gray clouds passing by, dropping beads of water. And then again, illuminated by the sun, a sparkling white string. Seeming to connect heaven and earth.
(from Ohara Haruo’s diaries)

The Light of Brazil – Family Sceneries is the first large-scale retrospective of unknown master photographer Ohara Haruo to be held in Japan. Living a rough life as an immigrant settler in Brazil, Ohara found joy in taking photographs of his every day surroundings. These photographs received wide acclaim in Brazil and became the only photographs of a Japanese-Brazilian to be housed at the Instituto Moreira Salles, one of Brazil’s leading institutions for the preservation and research of Brazilian photography and art in general. This exhibition not only shows Ohara’s masterful photographs, but in doing so also allows the visitor to get a glimpse of the life and history of Japanese born immigrants in Brazil.
Ohara Haruo was born 1909 in Misemura (present-day town of Ino) in the district of Agagawa, located in the prefecture Kochi on the south coast of Shikoku. In 1927, at the age of seventeen he and his family immigrated to Brazil as part of a larger group of Japanese people leaving their home country for South America. After arriving in Brazil he first worked as farm laborer in São Paulo and later moved to the undeveloped areas of Londrina in the state of Paraná as one of the first to settle there. Around the age of 28 he bought a miniature camera and started taking pictures when he had time to spare from work. He studied and finally mastered photographic technique on his own and gradually became more and more immersed in photography. In 1951, he became a member of the photographic association Foto Cine Clube Bandeirante and began exhibiting his works at exhibitions in Brazil and abroad. It wasn’t, however, until the early 1970s that he attracted attention from local newspapers and subsequently became known to a broader public. In 1998 he held his first solo-exhibition at the Londrina House of Culture, which created considerable reaction from critics and visitors alike. His works were also introduced to the public at the 2nd and 3rd International Biennial of Photography in Londrina in 1998 and 2000, respectively, where they received wide acclaim.
Surrounded by his family, he died 1999 at the age of 89. In 2008, the year of the 100th Anniversary of Japanese Immigrants in Brazil, his family donated his archives – original prints, negatives, photographic equipment, books and diaries – to the Instituto Moreira Salles. This exhibition shows 180 works from the Instituto Moreira Salles’ archive along with Ohara’s favourite cameras and other material such as his diaries, which he kept every single day from the time he left Japan until his death.


2015 is the year of the 120th anniversary of the establishment of diplomatic relationships between Brazil and Japan, which was commemorated by NHK broadcasting the television special ‘Japanese breaking new ground – 120 years Brazil-Japan’. This program portrayed the lives of Japanese-born immigrants who built a reputation in the Brazilian society and introduced Ohara Haruo together with another Japanese-born Brazilian artist, Ohtake Tomie, as the “most well known Japanese in Brazil”. Based on the depiction of the lives of these two artist, it outlined not only the past 120 years but also the present of the Brazil-Japanese relationships for which it received wide acclaim.


Exhibition of Photographs by OHARA Haruo
The Light of Brazil, Family Sceneries

Venue:The Kochi Prefectural Museum of Art
353-2 Takasu, Kochi-City, Kochi, 781-8123 JAPAN,
Tel.: +81-88-866-8000 Fax.: 088-866-8000
URL http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum
Period: April 9, 2016 (Sat.) – June 12, 2016 (Sun.)
Opening Hours:09:00 – 16:30(last admission 17:00)
*On April 9, 2016 the exhibition will be opened from 10:00, after the opening ceremony
Admissions:Adult advance ticket 720 ¥ , Adult door ticket 900 ¥ (720 ¥), University students 600 ¥(480 ¥)
( )Prices in brackets are for groups of 20 or more.
*Free for visitors with an annual museum (2,580 ¥), children in High-school and younger as well as owners of a Physical Disability Certificate, Rehabilitation Certificate, Mental Disability Certificate, War-disabled Person Certificate, Atomic-Bomb Survivor Certificate and one accompanying person.
Organization: The Kochi Prefectural Museum of Art, Instituto Moreira Salles, The Embassy of Brazil Tokyo, NHK Kochi
Support: The Kochi Prefectural Board of Education, The Kochi Municipal Board of
Education, The Kochi Shimbun, The Kochi Boradcasting Co. Ltd., Television Kochi Co. Ltd., Kochi Sun Sun Broadcasting Inc., Kochi Cable Broadcast, FM Kochi, Kochi City FM 76.2
Collaboration:Contact Co., Ltd.

↓

ジャック=アンリ・ラルティーグ
幸せの瞬間をつかまえて
Jacques Henri Lartigue
Capturing Moments of Joy

埼玉県立近代美術館

「人生とは、踊り、跳びはね、飛翔し、笑い・・・
そうして過ぎ去っていく素晴らしいものだ!」

ジャック=アンリ・ラルティーグ初の大規模な回顧展がニューヨーク近代美術館で開催され一躍脚光を浴びたのは、1963年、ラルティーグ69歳の年でした。70歳を目前にしたあまりにも遅咲きのデビューは、世界中に大きな衝撃を与えました。以来、この〝偉大なるアマチュア写真家″の展覧会、出版が世界各地で相次ぎ、現在では写真の巨匠としてその名前は写真史に大きく刻まれています。

ジャック=アンリ・ラルティーグは、1894年、フランス、パリ郊外クルブヴォワの非常に裕福なブルジョワの家庭に生まれました。7歳のラルティーグ少年は、写真好きの父親に、初めてのカメラとなるガラス乾板を使う木製ビューカメラを買ってもらいます。絵を描くことが大好きだったラルティーグ少年は、この“魔法のおもちゃ”に夢中になり、あくまで自分の楽しみのためだけに、愛するものたちとの幸せな時間を記録し続けました。

アール・ヌーボー最盛期のフランスで富裕な家庭で育ったラルティーグ少年は、その目撃者でもありました。カメラが非常に高価だった時代、写真は一握りの人だけが享受できる贅沢な趣味の一つであり、写真がおもちゃ代わりでもあったという事実は、ラルティーグの家庭がいかに裕福な家庭だったかをも物語っています。自動車、飛行機、テニス、海辺のヴァカンス、当時の最新モードに身を包んだ女性たち・・・
ラルティーグが自分の楽しみのためだけに記録していたこれらの写真は、文化、芸術、産業などすべてが輝きをもっていた古き良き時代の貴重な財産ともなっています。

本展では、子ども時代から晩年までの代表的な作品と、その多くが日本初公開であるカラー作品など約160点を通して、写真を楽しみ、過ぎ行く時間や人生の歓びをつかまえようとしたラルティーグの世界をご紹介します。

ニュースリリース(PDF)はこちらへ

「ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて」を出品作品スライドショーでご紹介します。(アップロード元:埼玉県立近代美術館)https://www.youtube.com/watch?v=8AJlxZ0b_Jo


ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて
会 場 :埼玉県立近代美術館

〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1 TEL048-824-0111
URL http://www.pref.spec.ed.jp/momas/
会 期 :2016年4月5日(火)~5月22日(日)
開館時間:10:00~17:30(展示室への入場は17:00まで)
休館日 :月曜日(5月2日は開館)
観覧料 :一般1000円(800円)、大高生800円(640円)( )内は20名以上の団体料金。
*中学生以下と障害者手帳をご提示の方(付き添い1名を含む)は無料です。
*併せてMOMASコレクション(1階展示室)もご覧いただけます。

主 催 :埼玉県立近代美術館
後 援 :在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協 力 :富士フイルムイメージングシステムズ株式会社、JR東日本大宮支社、
FM NACK 5
企画協力:コンタクト
*記載事項は2016年2月現在のものです。内容が変更になる場合もあります。

Jacques Henri Lartigue
Capturing Moments of Joy
The Museum of Modern Art Saitama
April 5, 2016 (Thu.) – May 22, 2016 (Sun.)
10:00 – 17:30 (last admission 17:00)
Closed Mondays (except for 02.05.)
________________________________________
Life is this wonderful thing, dancing, jumping, flying, laughing
…and passing.
It was 1963, the year Jacques Henri Lartigue turned 69, when the first large-scale retrospective of his works was held at the Museum of Modern Art in New York. The late debut, shortly before his 70th birthday, exerted a great impact all around the world, resulting in successive publications and exhibitions of this “great amateur photographer” that finally made him into the master photographer art history remembers him as today.
Lartigue was born 1894 in Courbevoie, a suburb of Paris, to a wealthy bourgeois family. At the age of seven, his father, who was a connoisseur in photography, bought him his first camera, a wooden view camera that uses a gelatin dry plate. The young boy, who also loved to paint, soon became absorbed with his “magical toy” and continued throughout his life to document the joyful moments with the things he loved.
Born into a wealthy family in France around the Fin de siècle he was also witness to the golden age of Art Nouveau. Given that back then photographic cameras were luxury items and photography a hobby only a handful of people were able to pursue, the fact that a camera for the young Lartigue was something like a toy, bespeaks of the enormous wealth of the Lartigue family. Automobiles, planes, tennis, trips to the seaside, women wearing the newest fashion – while Lartigue took photographs mostly for his own pleasure, they also bear valuable testimony to this ‘good old period’ and its illustrious culture, art and industry.
This exhibition shows around 160 images, from representative works of Lartigue’s youth until his later years, to color photographs of which a large proportion is being exhibited in Japan for the first time. And in doing so, it allows a glimpse at the world of Lartigue enjoying photography, of him chasing passing moments, chasing the joys of life.
________________________________________
Jacques Henri Lartigue – Capturing Moments of Joy
Venue:The Museum of Modern Art Saitama
9-30-1 Joban, Urawa-ku, 330-0061 Saitama TEL: 048-824-0111
URL http://www.pref.spec.ed.jp/momas/
Period: April 5, 2016 (Thu.) – May 22, 2016 (Sun.)
Opening Hours:10:00 – 17:30(last admission 17:00)
Days Closed:Monday(except for 02. May)
Admissions:Adult 1000 ¥(800 ¥)、High-school students 800¥(640¥)
( )Prices in brackets are for groups of 20 or more.
*Free for children in Junior High-school and younger as well as persons with a Physical Disability Certificate (shogaisha techo) and one accompanying person.
*Ticket gives also admission to the MOMAS collection at the ground floor.

Organization: The Museum of Modern Art Saitama
Support: The Embassy of France / Institut français du Japon
Cooperation: FUJI FILM Imaging Systems Japan Co., Ltd., JR EAST Omiya branch、FM NACK 5
Collaboration:Contact Co., Ltd.
*The information provided above is up to date as of Febuary 2016. Contents may be subject to changes.

写真上左:ビビ、「エデン・ロック」のレストランにて、アンティーブ岬、1920年5月
写真上右:フロレット、ヴァンス、1954年
写真下左:幽霊になったジスー、ヴィラ・マロニエにて、シャテルニギヨン、1905年7月
写真下右:ぼく、ポン・ド・ラルシュ(パパ撮影)、1903年

Photograph upper left:Bibi at the restaurant of the Eden Roc Hotel, Cap d’Antibes, May 1920
Photograph upper right:Florette, Vence, 1954
Photograph lower left:Zissou Playing Ghost, Villa “”Les Maronniers, Chatel-Guyon, July 1905
Photograph lower left:Me at Pont-de-l’Arche (Photographed by my father), 1903
Photographie Jacques Henri Lartigue© Ministère de la Culture – France/AAJHL

↓

日本の写真史を飾った写真家の「私の一枚」
-フジフイルム・フォトコレクションによる-

北海道「写真の町」東川町文化ギャラリー

「フジフイルム・フォトコレクション」は、約150年前の幕末に写真術が日本に渡来してから銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀の間に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」である代表作品を銀塩プリントで後世に残す目的で創設されました。
本展は、富士フイルム株式会社(創業時は富士写真フイルム株式会社)の創立80周年を記念し、「写真文化を守る」ことを基本理念に収集された作品をもとに、多くの写真家によって築き上げられた、日本の写真史と写真界の発展の軌跡を展観するものです。
フジフイルム・フォトコレクション展のご紹介

○出品写真家:
秋山庄太郎/秋山亮二/荒木経惟/有田泰而/石内都/石元泰博/伊藤義彦/伊奈英次/入江泰吉/岩宮武二/植田正治/上田義彦/上野彦馬/潮田登久子/内田九一/江成常夫/大竹省二/大辻清司/大西みつぐ/岡田紅陽/小川一真/小川隆之/影山光洋/鹿島清兵衛/川田喜久治/鬼海弘雄/北井一夫/北島敬三/杵島隆/木之下晃/木村伊兵衛/日下部金兵衛/久保田博二/倉田精二/操上和美/桑原甲子雄/桑原史成/牛腸茂雄/今道子/齋藤亮一/坂田栄一郎/佐藤時啓/沢渡朔/塩谷定好/篠山紀信/柴田敏雄/島尾伸三/下岡蓮杖/十文字美信/白岡順/白簱史朗/鋤田正義/杉山守/鈴木清/須田一政/清家冨夫/瀬戸正人/高梨豊/竹内敏信/立木義浩/田中光常/田沼武能/田淵行男/田村彰英/築地仁/土田ヒロミ/東松照明/富山治夫/土門拳/長倉洋海/長野重一/中村征夫/奈良原一高/野町和嘉/ハービー・山口/芳賀日出男/濱谷浩/林忠彦/原直久/広川泰士/広田尚敬/フェリーチェ・ベアト/深瀬昌久/福原信三/福原路草/普後均/星野道夫/細江英公/前田真三/水越武/水谷章人/緑川洋一/南川三治郎/宮本隆司/三好耕三/森永純/森山大道/安井仲治/山崎博/山沢栄子/渡辺義雄(50音順)

◆会期:
2016年3月11日(金)~3月30日(水) 会期中無休
◆開館時間:
10:00~17:30(最終日のみ15:00で終了)
◆会場:
北海道「写真の町」東川町文化ギャラリー
〒071-1423 北海道上川郡東川町東町1-19-8
TEL:0166-82-4700 FAX:0166-82-4704
URL:http://www.photo-town.jp/gallery
◆入館料:
町内 100円 町外 200円
(中学生以下無料、10名以上団体割引有)
◆主 催 :東川町
◆後 援 :東川町写真の町実行委員会
◆特別協力:富士フイルム株式会社
◆協 力 :コンタクト、フォトクラシック

↓