2023

ソール・ライターの原点 ニューヨークの色

SAUL LEITER -Origins in color-

*トップ画像:ソール・ライター《無題》撮影年不詳 ©︎Saul Leiter Foundation

 

Saul Leiter生誕100年記念

 

Bunkamuraザ・ミュージアムで過去2回にわたって開催されたソール・ライターの展覧会は、“ソール・ライター風の写真”という言葉が市民権を獲得するほど、それまで日本ではほぼ無名だった写真家の名前を一気に知らしめ、大きな反響を呼び起こしました。

2023 年4月10日からのBunkamura 休館(オーチャードホールを除く)に伴い、Bunkamuraザ・ミュージアムは、ソール・ライター生誕100年を記念し、渋谷ヒカリエ9F・ヒカリエホールにて展覧会「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」を開催します。

50代でキャリアの表舞台から姿を消し、富にも名声にも一切の関心を示さず、淡々と自らの美意識に忠実に生きていたソール・ライターが80代になった2006年、世界中の写真ファンを魅了し続けるドイツのシュタイデル社から刊行された初の写真集『Early Color』によって、再び脚光を浴びることになります。2013年、ソール・ライターがこの世を去った時点で、その作品の大半は未整理のままでしたが、翌年に創設されたソール・ライター財団によって、アーカイブをデータベース化する「スライド・プロジェクト」が着手されました。未整理の作品はカラースライドだけでも数万点にのぼり、業績の全貌が明らかになるには、さらに十数年の歳月が必要とも言われています。没後にも関わらず、ソール・ライターは常に新たな発見が続く“発展途上” の作家でもあります。

本展では、新たに発掘された作品による大規模なカラースライド・プロジェクション、未公開のモノクロ写真、絵画など最新作品群を含む400点以上の作品を通して、これまで紹介していなかった知られざるソール・ライターの素顔と、「カラー写真のパイオニア」と称され世界中を驚かせ続ける色彩感覚の源泉に迫ります。

 


Saul Leiter

1923年12月3日、ペンシルバニア州ピッツバーグに生まれる。
父親はユダヤ教の聖職者。
1946年、画家を志し、神学校を中退してニューヨークへ移住。
1958年、ヘンリー・ウルフがアートディレクターに就任した
『ハーパーズ・バザー』誌でカメラマンとして仕事をはじめる。
その後、80年代にかけて『ハーパーズ・バザー』をはじめ
多くの雑誌でファッション写真を撮影。
1981年、ニューヨーク5番街にあった商業写真用の自分の
スタジオを閉鎖。

1993年、カラー写真制作のためイルフォードから資金提供を受ける。
2006年、ドイツの出版社シュタイデルが初の写真集
『Early Color』出版。

2008年、パリのアンリ・カルティエ=ブレッソン財団で
ヨーロッパ初の大規模回顧展開催。
2012年、トーマス・リーチ監督によるドキュメンタリー映画
「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」製作。
2013年11月26日、ニューヨークにて死去。享年89歳。
2014年、ソール・ライターの作品を管理する目的でソール・ライター財団創設。
2017年「ニューヨークが生んだ伝説 写真家ソール・ライター」展、
2020年「永遠のソール・ライター」展をBunkamura ザ・ミュージアムにて開催。

 

《ライトボックスを見るソール・ライター》2013年 ©︎Margit Erb

 


展覧会詳細

会 場 :ヒカリエホール ホールA(渋谷ヒカリエ9F)
〒150-0042 東京都渋谷区渋谷2-21-1
会 期 :2023年7月8日(土)~8月23日(水)※休館日無し
開館時間:11:00~20:00 ※最終入場は19:30まで

入  場  料:
一般/1,800円(前売/1,600円)
大学・高校生/1,000円(前売/800円)
中学・小学生/700円(前売/500円)

主 催 :Bunkamura、読売新聞社
企画制作:Bunkamura
協 力 :ソールライター財団
企画協力:コンタクト
後 援 :J-WAVE

※【同時開催】「平間至展 写真の歌ーPHOTO SONGSー」会場:同ヒカリエホールホールB とのセット券の販売を予定しています。詳細は決定次第ご案内いたします。

 


ソール・ライター《無題》撮影年不詳 ©︎Saul Leiter Foundation

 

↓

平間至展 写真のうた -PHOTO SONGS-

Itaru Hirama Exhibition -PHOTO SONGS-

*トップ画像:平間至《忌野清志郎》「NO MUSIC,NO LIFE.」2008年6月-7月 ©︎Itaru Hirama

 

 ロックな写真家であり続ける―

1枚の写真に生命の躍動を表現する

写真家・平間至による、

《音楽が聴こえる》作品の集大成!

 


タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC,NO LIFE.」をはじめ数多くのアーティストを撮影し、”音楽が聴こえてくるような躍動感のあるポートレート”により、それまでにない新しいスタイルを打ち出したと評価される写真家・平間至(1963年〜)。

本展は<写真と音楽>をテーマに、2020年に写真家生活30周年を迎えた彼の初期作品から、「NO MUSIC,NO LIFE.」やCDジャケットのために撮影された膨大なアーティストのポートレート群など200点を超える作品を一堂に展示。

ライフワークとして撮り続けているダンサー・田中泯の〈場踊り〉シリーズや、「家族の記憶を紡ぐ場」として写真が大きな役割を果たすことを再認識できる平間写真館TOKYOで撮影された作品をはじめ、2022年に京都と六本木で開催され大きな反響を得た展覧会ラインナップに新作を追加・再構成し、渋谷からお届けします。

 

*画像:《サンボマスター》CD「サンボマスターは君に語りかける」2005年 ©︎Itaru Hirama

 


 

展覧会詳細

会 場 :ヒカリエホール ホールB(渋谷ヒカリエ9F)
〒150-0042 東京都渋谷区渋谷2-21-1
URL     :https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/23_hirama.html
会 期 :2023年7月8日(土)~8月23日(水)※休館日無し
開館時間:11:00~20:00 ※最終入場は19:30まで
入  場  料:一般/1,300円(前売/1,100円)

大学・高校生/600円
中学・小学生/400円

主 催 :Bunkamura
企画協力:コンタクト
協 力 :タワーレコード株式会社、富士フイルム株式会社、平間写真館TOKYO
後 援 :J-WAVE

 

※【同時開催】「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」会場:同ヒカリエホールホールA とのセット券の販売を予定しています。詳細は決定次第ご案内いたします。


 

画像:平間至《CHAI》「NO MUSIC,NO LIFE.」2021年5月-6月 ©︎Itaru Hirama

 


画像:平間至《岸田 繁》「NO MUSIC,NO LIFE.」2017年4月-6月 ©︎Itaru Hirama

 


 

 

 

↓

ポートフォリオレビュー/アワード 2022

富士フイルムフォトサロン 若手写真家応援プロジェクト


※フライヤーメイン画像


「ポートフォリオレビュー/アワード」は、45歳以下の写真家・写真家を志す方から作品を募集し、プロ写真家から作品に対するアドバイスをしていただき、優秀な作品に写真展開催の機会を提供するという企画です。富士フイルムが運営する若手写真家応援プロジェクトの新部門として開催しました。

今回、定員を大きく上回る応募をいただき、レビュワー4名による事前審査を通過した44名の参加者に対し、8月にオンラインによるレビューを実施しました。

9月には、一次選考を通過した12名を対象に、前回のアドバイス等を生かし、ブラッシュアップした作品にて、ファイナリストレビューを実施。
そして10月、アワード受賞者4名が決定しました。参加者1人1人とレビュワーとの熱い対話が、それぞれの今後の作品制作につながる良い機会となりました。

アワード受賞者は、各推薦写真家・企画者・富士フイルムのサポートを受けながら、富士フィルムスクエアでの個展に向けて準備を進めていきました。作品構成から告知物・展示物制作、搬入作業等、開催までのプロセスを丁寧に学び、完成させた4名の個展をお楽しみください。


展覧会情報 Details

 

入場無料・会期中無休

 

・東京展
会 場 :FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)内 富士フイルムフォトサロン 東京 
              〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウエスト)
         TEL: 03-6271-3351

        URL:https://fujifilmsquare.jp

会 期 :2023年3月24日(金)〜4月13日(木) 会期中無休
開館時間:10:00〜19:00 ※最終日は14:00まで、入館は終了10分前まで

 

・大阪展
会 場 :富士フィルムフォトサロン 大阪 

              〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル2階
       
 TEL: 06-6205-8000

        URL:https://www.fujifilm.co.jp/photosalon/osaka/
会 期 :2023年4月28日(金)〜5月11日(木) 会期中無休
開館時間:10:00〜19:00 ※最終日は14:00まで、入館は終了10分前まで

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、掲載内容に変更が生じる場合がございます。最新情報は当館ホームページをご確認ください。

 


受賞作家紹介 Artist profile

・藏澄侑希「Labyrinthラビリンス(推薦写真家:大西みつぐ)

藏澄侑希 (くらずみ ゆうき)
1989年 山口県生まれ
日本大学藝術学部 写真学科卒業
元「週刊女性」編集部専属カメラマン
日本雑誌協会 編集委員長賞受賞

 

 

・水野景子「“Tokimekiトキメキmomentモーメント(推薦写真家:尾仲浩二)

水野景子(みずのけいこ)
1980年 岐阜県生まれ

2002年~看護師として総合病院にて働く。
2010年~ワーキングホリデーでニュージーランドへ行ったのを皮切りに、帰国後も日本で看護師の仕事をしながら、イギリスやアイルランドへの短期語学留学や福祉ボランティアの経験を経て、今に至る。
2021~2022年「LIFE,LOMO」
(東京・ギャラリー世田谷233)出展

2022年「intersection14」
(名古屋・#1010)出展、ほか出展多数。

 

 

・李 一鳴「日没前に」 (推薦写真家:広川泰士)

李 一鸣 (り いちめい)
1997年 中国・天津市生まれ
2020年 大学卒業後、東京へ留学。
以降、写真家として作品制作を行う。
2023年 武蔵野美術大学大学院
映像・写真コース在学中

 

 

 

・杉村友弘「友」 (推薦写真家:高砂淳二)

杉村友弘(すぎむらともひろ)
1982年 広島県生まれ

2007年 初めてイルカと泳ぎ、イルカと見つめ合いその瞬間を写真に収めたことを
きっかけに写真を本格的に始める。

主にイルカとクジラを撮影し、技術向上のため風景やダンス等も撮影する。
2011年 富士フイルムフォトコンテスト 第51回 自由写真部門 金賞受賞
2014年 地球の海フォトコンテスト 2014年 エリア賞 タヒチ賞受賞
2018年 日本テレビ「所さんの目がテン!」第1422回 イルカの科学 映像提供

 


富士フィルムフォトサロンHP:https://fujifilmsquare.jp/exhibition/230324_01.html

 

↓

福岡市美術館 「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」展

FOREVER SAUL LEITER

*トップ画像:「ハーパーズ バザー」 1959年2月号、銀色素漂白方式印画 ©Saul Leiter Foundation


 

2017年、Bunkamuraザ・ミュージアムで日本初の回顧展を開催し、大きな話題を呼んだ写真家ソール・ライター(Saul Leiter, 1923-2013)。1950年代からニューヨークでファッション・フォトグラファーとして華々しく活躍しながら1980年代に商業写真から退き、表舞台から姿を消した彼を、忘却の世界から呼び戻したのは2006年、ドイツのシュタイデル社から出版された『Early Color』でした。そのカラー作品は世界的な反響を呼び、当時すでに80歳を超えていたソール・ライターにとって、写真界への実質的な第2のデビューとなりました。
2013年、89歳でソール・ライターがこの世を去った後、40年以上にわたって彼の最愛の住処でありアトリエでもあったニューヨーク・イーストヴィレッジのアパートには、膨大な作品が未整理のまま残されました。
今回の展覧会では、2017年展覧会開催以降に、まさに”宝の山”のような未整理資料から発掘された未発表作品群を紹介するとともに、一人の写真家の生涯にわたるアーカイブを通して、ソール・ライターの秘密に迫ります。

 

Saul Leiter Fukuoka

 


作家プロフィール Artist Profile

 

Saul Leiter  (ソール・ライター)

1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍。58歳になった年、自らのスタジオを閉鎖。世間から姿を消す。80歳を過ぎた2006年に、ドイツのシュタイデル社によって出版された作品集を機に、再び写真会で脚光を浴びる。この新たな発見は大きなセンセーションとなり、その後、展覧会開催や出版が相次ぐ。2012年にはドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」(日本公開は2015年)が公開され、その名前と作品は多くの人に知れ渡る。

 

《グラフレックスを構えたセルフ・ポートレイト》1948年 ©Saul Leiter Foundation

 


展覧会情報 Details

会 場 :福岡市美術館
     〒810-0051  福岡市中央区大濠公園1-6

TEL:092-714-6051[代表]
URL:https://www.fukuoka-art-museum.jp
会 期 :2023年1月18日(水)~3月5日(日)
開館時間:9時30分~17時30分(入館は17時00分まで)
休館日 :毎週月曜日
入場料 :一般  1,500円、 中高生 1,200円、4歳〜小学生 700円
※障碍者手帳の提示者ご本人様と介助者の方一名は観覧無料

主 催 :テレQ
協 力 :ソール・ライター財団
企画協力:コンタクト、Bunkamura
協賛:学校法人麻生塾/富士フィルムビジネスイノベーションジャパン株式会社/福岡地所株式会社/株式会社筑豊製作所/株式会社みぞえ画廊/九州産業大学造形短期大学部/株式会社千鳥饅頭総本舗/久原本家グループ/株式会社ひよ子/西日本鉄道株式会社
後援:福岡県/福岡市/福岡県教育委員会/(公財)福岡市文化芸術振興財団/福岡商工会議所/FM FUKUOKA/CROSS FM/LOVE FM/九州旅客鉄道株式会社

問い合わせ:「永遠のソール・ライター展」公式ホームページ
URL:https://www.tvq.co.jp/event/saul_leiter_fukuoka/
「永遠のソール・ライター展」事務局(スリーオクロック内)
TEL:092-732-1688(平日10:00〜17:00)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、掲載内容に変更が生じる場合がございます。最新情報は当館ホームページをご確認ください。

 


 

 

《運転手》1950年代、発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation

 

 

  《レミィ》 1950年代、ゼラチン・シルバー・プリント ©Saul Leiter Foundation

 

 

 

《黄色いドット》1950年代、発色現像方式印画 ©Saul Leiter Foundation


 

↓