関連情報|Others

広川泰士写真展「2023-2011 あれから」

TAISHI HIROKAWA Exhibition -2023~2011 AREKARA-

トップ画像:宮城県気仙沼市 2023年4月 ©Taishi Hirokawa

 

フジフイルム スクエアは、2023922日(金)から1012日(木)まで、広川泰士写真展「2023-2011 あれから」を開催いたします。広川泰士氏は、1974年、写真家として活動を開始して以来、ファッションや広告等の写真をはじめCM、映画撮影など多様なメディアで幅広い活躍を続ける一方、地方に暮らす人々にデザイナーズ・ブランドの服を着せて撮影した異色のポートレート『sonomama sonomama』や、自然と人工物の風景によって地球の営みと人間存在の関係性を問いかけた『BABEL-ORDINARY LANDSCAPES』など、独自の視点で多くの優れた作品を生み出し、高い評価を得ている写真家です。

本展は、2011年から現在まで、東日本大震災の被災各地の風景とそこに暮らす家族のポートレートという2本の軸で続けている広川氏の定点観測を初めて展示します。2011年の東日本大震災発生時、想像を絶する津波の被害の様子を知り、「何ができるかを考えていたが、気づくと体が動いていた」広川氏は、目的地も決めぬまま支援物資を積んだ車を北へと走らせていました。まだ水の引かない被災地には、水の中に浮かぶアルバムや写真、かつて家があった場所で家族の写真を探す多くの人たちの姿があり、広川氏の記憶に深く刻まれることになります。201110月地元での縁がつながり気仙沼市役所の一角で、撮影を希望する被災した家族の撮影会を無償で開催。以来、新型コロナウイルスの感染拡大で自粛を余儀なくされた期間を除き、現在に至るまで毎年、撮影会を継続しています。

並行して釜石、陸前高田、気仙沼周辺の定点観測撮影も12年間にわたり継続。今回、これらの記録と家族たちのポートレートを同時に展示することで、あらがいようのない大きな自然の力で破壊されたランドスケープと、根底から覆された人々の営みが、震災前とは姿を変えながら時とともに修復されていくプロセスを垣間見ることができ、震災からの12年間と今後に思いをいたす契機となる写真展です。

 


 

広川泰士プロフィール

神奈川県生まれ。世界各都市での個展、美術展への招待出展多数。写真集『sonomama sonomama』『STILL CRAZY nuclear power plants as seen in Japanese landscapes』『SOUNDS FROM THE PLANET -惑星の音-』『TIMESCAPES -無限旋律-』『Whimsical Forces -時のかたち-』『BABEL-ORDINARY LANDSCAPES』『Fuji Sun』 『Bus Stops in L.A. 1974-75』他。

講談社出版文化賞、NY.ADC賞、文部科学大臣賞、経済産業大臣賞、日本写真協会年度賞、東川町国内作家賞、他受賞。ロサンゼルス カウンティ美術館、プリンストン大学美術館、サンフランシスコ近代美術館、ミュンヘン レンバッハハウス美術館、フランス国立図書館、東京都写真美術館、東京国立近代美術館、他で作品が収蔵されている。

http://hirokawa810.com/

宮城県気仙沼市 2017年3月 ©Taishi Hirokawa

 


 

・支援物資を車に積んで駆けつけて目にした被災地の信じ難い光景を撮影して以来12年間、8×10インチサイズのネガカラーフィルムで「定点記録」を続けた気仙沼などの風景の変遷を展示します。

宮城県気仙沼市 2011年4月 ©Taishi Hirokawa

・本展の「定点観測」の視点からは、震災直後「瓦礫」が撤去され更地と化していく変化の速さと、コロナ禍もあり鈍化する近年の時の流れの対比を感じていただけます。

岩手県釜石市 2018年3月 ©Taishi Hirokawa

・12年間継続してきた被災地でのボランティア撮影会の家族写真からは、そこに暮らす家族の「定点観測的な」年輪と、運命を受け入れ毅然と生きる力を感じていただけます。

宮城県気仙沼市 2019年3月 ©Taishi Hirokawa

・防災のために建設された巨大なコンクリートの防潮堤や岸壁の写真は、まるでSFのような非現実性を感じさせ、今後ここに暮らす人々との共生のありかたを考えさせられます。

岩手県釜石市 2023年4月 ©Taishi Hirokawa

 


 

展覧会詳細

会 場 :FUJIFILM SQUARE (フジフイルム スクエア)
     〒107-0052東京都港区赤坂9丁目7番3号 東京ミッドタウン・ウエスト
      スペース1.2.ミニギャラリー

U R L:https://fujifilmsquare.jp/
会 期 :2023年9月22日(金)〜10月12日(木)
開館時間:10:00~19:00(入館は終了10前まで)
      ※会期中無休。
      ※写真点は止むを得ず中止・変更させていただく場合がございます。
入場料 : 無料
     ※企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料しております。

作品点数:8×10インチネガカラーフィルム、ラージフォーマットデジタルカメラGFX100Sからの
「銀写真プリント」と「モノクロ銀塩印画紙プリント」
主 催 :
富士フイルム株式会社

協 力 :広川事務所
企 画 :コンタクト


巡回展(大阪展)

会 場 :富士フイルムフォトサロン 大阪 スペース1、2
〒541-0053 大阪市中央区本町2丁目5-7 メットライフ本町スクエア1F

U R L:https://www.fujifilm.co.jp/photosalon/osaka/
会 期 :2024年6月7日(金)〜6月19日(水)


イベント

1 写真展開催記念トークイベント
~ 2023-2011あれから~
これまで広川作品の展示企画を手がけてきたインディペンデント・キュレーター菅沼 比呂志氏とご一緒に、お話をうかがいます。

日時:2023年10月 10日(火) 18:00 ~19:30 (受付開始・開場17:50)
会場:フジフイルム スクエア2F 特設会場にて
お話: 写真家 広川 泰士(以下敬称略)
ゲスト: インディペンデント・キュレーター東京工芸大学芸術学部写真学科教授 菅沼 比呂志
聴き手: 本展企画 佐藤 正子(コンタクト)
参加無料・先着150名(定員になり次第締切)
事前申込み:ウェブサイトまたはお電話にて 電話 03-6271-3350(受付時間10:00 ~18:00)

https://fujifilmsquare.jp/exhibition/230922_01.html

 

2 広川泰士ギャラリートーク
~定点観測で見えてくること~ 
気仙沼で家族のポートレートを撮影するきっかけを作った写真家・熊谷直子氏、気仙沼ファミリーフォトプロジェクトを主宰する菊田千詠氏とご一緒に、会場で展示作品を見ながら、お話しいただきます。
日時:2023年 9月 23日(土・祝) 13:00 ~13:50
会場:富士フイルムフォトサロン 展示会場内にて
お 話: 写真家 広川 泰士
ゲスト: 写真家 熊谷 直子/ 気仙沼ファミリーフォトプロジェクト主宰菊田 千詠
聴き手: 本展企画 佐藤 正子(コンタクト)

日時:2023年 9月 30日(土) 13:00~13:50
お話: 写真家 広川 泰士
聴き手: 本展企画 佐藤 正子(コンタクト)

参加無料・予約不要・定員なし
※座席はありませんので、ご了承ください

*写真展、イベントはやむを得ず中止・変更させていただく場合がございます。
ウェブサイト・電話でご確認ください。電話 03-6271-3350(受付時間:10:00 ~ 18:00)

https://fujifilmsquare.jp/

 

宮城県気仙沼市 2011年10月 ©Taishi Hirokawa

↓

ソール・ライターの原点 ニューヨークの色

SAUL LEITER -Origins in color-

*トップ画像:ソール・ライター《無題》撮影年不詳 ©︎Saul Leiter Foundation

 

Saul Leiter生誕100年記念

 

Bunkamuraザ・ミュージアムで過去2回にわたって開催されたソール・ライターの展覧会は、“ソール・ライター風の写真”という言葉が市民権を獲得するほど、それまで日本ではほぼ無名だった写真家の名前を一気に知らしめ、大きな反響を呼び起こしました。

2023 年4月10日からのBunkamura 休館(オーチャードホールを除く)に伴い、Bunkamuraザ・ミュージアムは、ソール・ライター生誕100年を記念し、渋谷ヒカリエ9F・ヒカリエホールにて展覧会「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」を開催します。

50代でキャリアの表舞台から姿を消し、富にも名声にも一切の関心を示さず、淡々と自らの美意識に忠実に生きていたソール・ライターが80代になった2006年、世界中の写真ファンを魅了し続けるドイツのシュタイデル社から刊行された初の写真集『Early Color』によって、再び脚光を浴びることになります。2013年、ソール・ライターがこの世を去った時点で、その作品の大半は未整理のままでしたが、翌年に創設されたソール・ライター財団によって、アーカイブをデータベース化する「スライド・プロジェクト」が着手されました。未整理の作品はカラースライドだけでも数万点にのぼり、業績の全貌が明らかになるには、さらに十数年の歳月が必要とも言われています。没後にも関わらず、ソール・ライターは常に新たな発見が続く“発展途上” の作家でもあります。

本展では、新たに発掘された作品による大規模なカラースライド・プロジェクション、未公開のモノクロ写真、絵画など最新作品群を含む400点以上の作品を通して、これまで紹介していなかった知られざるソール・ライターの素顔と、「カラー写真のパイオニア」と称され世界中を驚かせ続ける色彩感覚の源泉に迫ります。

 


Saul Leiter

1923年12月3日、ペンシルバニア州ピッツバーグに生まれる。
父親はユダヤ教の聖職者。
1946年、画家を志し、神学校を中退してニューヨークへ移住。
1958年、ヘンリー・ウルフがアートディレクターに就任した
『ハーパーズ・バザー』誌でカメラマンとして仕事をはじめる。
その後、80年代にかけて『ハーパーズ・バザー』をはじめ
多くの雑誌でファッション写真を撮影。
1981年、ニューヨーク5番街にあった商業写真用の自分の
スタジオを閉鎖。

1993年、カラー写真制作のためイルフォードから資金提供を受ける。
2006年、ドイツの出版社シュタイデルが初の写真集
『Early Color』出版。

2008年、パリのアンリ・カルティエ=ブレッソン財団で
ヨーロッパ初の大規模回顧展開催。
2012年、トーマス・リーチ監督によるドキュメンタリー映画
「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」製作。
2013年11月26日、ニューヨークにて死去。享年89歳。
2014年、ソール・ライターの作品を管理する目的でソール・ライター財団創設。
2017年「ニューヨークが生んだ伝説 写真家ソール・ライター」展、
2020年「永遠のソール・ライター」展をBunkamura ザ・ミュージアムにて開催。

 

《ライトボックスを見るソール・ライター》2013年 ©︎Margit Erb

 


展覧会詳細

会 場 :ヒカリエホール ホールA(渋谷ヒカリエ9F)
〒150-0042 東京都渋谷区渋谷2-21-1
会 期 :2023年7月8日(土)~8月23日(水)※休館日無し
開館時間:11:00~20:00 ※最終入場は19:30まで

入  場  料:
一般/1,800円(前売/1,600円)
大学・高校生/1,000円(前売/800円)
中学・小学生/700円(前売/500円)

主 催 :Bunkamura、読売新聞社
企画制作:Bunkamura
協 力 :ソールライター財団
企画協力:コンタクト
後 援 :J-WAVE

※【同時開催】「平間至展 写真の歌ーPHOTO SONGSー」会場:同ヒカリエホールホールB とのセット券の販売を予定しています。詳細は決定次第ご案内いたします。

 


ソール・ライター《無題》撮影年不詳 ©︎Saul Leiter Foundation

 

↓

平間至展 写真のうた -PHOTO SONGS-

Itaru Hirama Exhibition -PHOTO SONGS-

*トップ画像:平間至《忌野清志郎》「NO MUSIC,NO LIFE.」2008年6月-7月 ©︎Itaru Hirama

 

 ロックな写真家であり続ける―

1枚の写真に生命の躍動を表現する

写真家・平間至による、

《音楽が聴こえる》作品の集大成!

 


タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC,NO LIFE.」をはじめ数多くのアーティストを撮影し、”音楽が聴こえてくるような躍動感のあるポートレート”により、それまでにない新しいスタイルを打ち出したと評価される写真家・平間至(1963年〜)。

本展は<写真と音楽>をテーマに、2020年に写真家生活30周年を迎えた彼の初期作品から、「NO MUSIC,NO LIFE.」やCDジャケットのために撮影された膨大なアーティストのポートレート群など200点を超える作品を一堂に展示。

ライフワークとして撮り続けているダンサー・田中泯の〈場踊り〉シリーズや、「家族の記憶を紡ぐ場」として写真が大きな役割を果たすことを再認識できる平間写真館TOKYOで撮影された作品をはじめ、2022年に京都と六本木で開催され大きな反響を得た展覧会ラインナップに新作を追加・再構成し、渋谷からお届けします。

 

*画像:《サンボマスター》CD「サンボマスターは君に語りかける」2005年 ©︎Itaru Hirama

 


 

展覧会詳細

会 場 :ヒカリエホール ホールB(渋谷ヒカリエ9F)
〒150-0042 東京都渋谷区渋谷2-21-1
URL     :https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/23_hirama.html
会 期 :2023年7月8日(土)~8月23日(水)※休館日無し
開館時間:11:00~20:00 ※最終入場は19:30まで
入  場  料:一般/1,300円(前売/1,100円)

大学・高校生/600円
中学・小学生/400円

主 催 :Bunkamura
企画協力:コンタクト
協 力 :タワーレコード株式会社、富士フイルム株式会社、平間写真館TOKYO
後 援 :J-WAVE

 

※【同時開催】「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」会場:同ヒカリエホールホールA とのセット券の販売を予定しています。詳細は決定次第ご案内いたします。


 

画像:平間至《CHAI》「NO MUSIC,NO LIFE.」2021年5月-6月 ©︎Itaru Hirama

 


画像:平間至《岸田 繁》「NO MUSIC,NO LIFE.」2017年4月-6月 ©︎Itaru Hirama

 


 

 

 

↓

郡山市立美術館
「ニューヨークが生んだ伝説の写真家
永遠のソール・ライター」展

Saul Leiter Forever - A Retrospective

※トップ画像:ソール・ライター《帽子》1960年頃 ©️Saul Leiter Foundation
※Main Image:Saul Leiter, Cap, c.1960s ©️Saul Leiter Foundation

2017年、Bunkamuraザ・ミュージアムで日本発の回顧展を開催し、大きな話題を呼んだ写真家ソール・ライター。

1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍しながら、1980年代に商業写真から退き、表舞台から姿を消したソール・ライターが一気に忘却の世界から引きずり出されるきっかけは、2006年ドイツの出版社シュタイデル社から刊行された写真集『Early Color』。当時すでに83歳になっていた彼の作品は、世界の写真界に衝撃を与え、これを皮切りに世界各地で展覧会の開催や作品集の出版が行われ、さらにはドキュメンタリー映画が公開。初めてソール・ライターを知る人々にもこの写真家の素晴らしさが理解される機会となりました。

天性の色彩感覚によって「カラー写真のパイオニア」と呼ばれたソール・ライター。約8万点のカラー写真をはじめ、作品の大半を整理することなく世を去った写真の「発掘作業」は、ソール・ライター財団により現在進行形で続けられています。本展では、前回の展覧会では発掘しきれなかった膨大なアーカイブの中から、世界初公開となる作品を含む多くの未公開作品と豊富な作品資料を通して、ソール・ライターのさらに知られざる一面を紐解き、その魅力に迫ります。

It was in 2017 that the first retrospective of Saul Leiter’s works was held at Bunkamura THE MUSEUM. It became a big hit and now Saul Leiter is back: From January 2020 a second retrospective of his works will be held at Bunkamura THE MUSEUM including not only works that previously haven’t been shown in Japan, but also works that haven’t been shown anywhere yet.

Saul Leiter was a leading fashion photographer in New York since the 1950’s, until he retired from commercial photography in the 1980’s. It was Early Color, a collection of his work that he published with Steidl Verlag in Germany in 2006 that brought him back to the limelight of the world of photography. He was 83 years old by then. His re-discovery became a big sensation and led to numerous exhibitions and publications. In 2012 the documentary In No Great Hurry: 13 Lessons in Life with Saul Leiter was released, making his name and works known to even more people.

Many regard Saul Leiter as a pioneer in color photography due to his exquisite sense for color. He has left behind over 80.000 uncatalogued color photographs, which The Saul Leiter Foundation is continuously in the process of “excavating” and bringing into order. This exhibition will show a completely new facet of Saul Leiter work by showing new photographs from this vast archive including previously unpublished and unexhibited works.


左 :ソール・ライター《落書きの顔》1950年、発色現像方式印画 ©️Saul Leiter Foundation
left:Saul Leiter, Graffiti Heads, 1950, chromogenic print, ©️Saul Leiter Foundation
中央:ソール・ライター《無題》撮影年負不詳 ©️Saul Leiter Foundation
middle:Saul Leiter, Untitled, date unknown ©️Saul Leiter Foundation
右 :ソール・ライター《窓》1957年、発色現像方式印画 ©️Saul Leiter Foundation
right:Saul Leiter, Window, 1957, chromogenic print ©️Saul Leiter Foundation


作家プロフィール Artist Profile

ソール・ライターは、1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍しながら、58歳になった年、自らのスタジオを閉鎖し、世間から姿を消した。写真界でソール・ライターが再び脚光をあびるきっかけとなったのが、2006年にドイツのシュタイデル社によって出版された作品集でした。この新たな発見は大きなセンセーションとなり、その後、展覧会開催や出版が相次ぎました。2012年にはドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」(日本公開は2015年)が公開され、その名前と作品は多くの人に知れわたるようになりました。

Saul Leiter (1923-2013) was a leading fashion photographer in New York since the 1950’s, until at the age of 58 he closed his studio and disappeared from the world. It was a collection of his work that he published with Steidl Verlag in Germany in 2006 that brought him back to the limelight of the world of photography. His re-discovery became a big sensation and led to numerous exhibitions and publications. In 2012 a documentary film titled In No Great Hurry: 13 Lessons in Life with Saul Leiter was released (first screened in Japan in 2015), making his name and works known to even more people.

ソール・ライター《夜のバス》1950年代、発色現像方式印画 ©️Saul Leiter Foundation
Saul Leiter, Bus at Night, 1950s, chromogenic print ©️Saul Leiter Foundation


展覧会情報 Details

会 場 :郡山市立美術館
     〒963-0666 郡山市安原町字大谷地130-2
        TEL: 024-956-2200
     URL: https://www.city.koriyama.lg.jp/site/artmuseum/
会 期 :2022年9月10日(土)~10月23日(日)
開館時間:9時30分~17時00分(展示室への入場は16時30分まで)
休館日 :毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日・振替休日の場合はその翌日)
入場料 :一般1000円(800)円
高校・大学生、65歳以上700(560)円
※( )内は20名以上の団体料金 中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方は無料

主 催 :郡山市立美術館
協 力 :ソール・ライター財団
企画協力:コンタクト、Bunkamura

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、掲載内容に変更が生じる場合がございます。最新情報は当館ホームページをご確認ください。

Venue:
Koriyama City Museum of Art
130-2, Aza Oyaji, Yasuharamachi, Koriyama-shi, Fukushima
TEL: 024-956-2200
URL: https://www.city.koriyama.lg.jp/site/artmuseum/

Period:
September Sat. 1o, 2022 – October 23, 2022

Opening Hours:
9:30 – 17:00 (last admission 16:30)

Admissions:
Adult 1000 (800)Yen , University and High school students, 65 years old and over: 700 (560) yen
*Prices in parentheses are group rates for groups of 20 or more. Free for junior high school students and younger and those with disability certificates.

Organization:
Koriyama City Museum of Art

Support:
The Saul Leiter Foundation

Planning:
Contact Co., Ltd., Bunkamura

Please check the museum HP before coming for the latest updates, as the COVID-19 situation might make changes necessary.

↓

「写真家・平間至の両A面」
アー写/エー写

Hirama Itaru – Double A-Side

*トップ画像:布袋寅泰 2012年 ©︎平間至
*Top image:Hotei Tomoyasu, 2012, ©︎Hirama Itaru

タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC, NO LIFE.」をはじめ数多くのアーティスト写真を撮影し、“音楽が聴こえてくるような躍動感あるポートレート”で写真界に新しいスタイルを打ち出したと評価される写真家・平間至。宮城県塩竈市に祖父が開業した写真館の三代目として生まれた平間にとって、さまざまなメディア掲載のために撮影したアーティストたちの写真と、東日本大震災後の2015年に東京で再生した平間写真館TOKYOでの活動は、そのどちらもが欠かせない「両A面」といえます。2020年写真家としての活動を開始してから30周年を迎え、また、震災から10年の節目となった2021年を経て、平間がこれまで撮影してきたアーティスト写真(アー写)、営業写真館の写真(エー写)から精選した約160点によって、平間にとっての「それぞれのA面」を音楽と写真への感謝を込めて展示します。


平間至プロフィール

1963年、宮城県塩竈市に生まれる。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家・伊島薫氏に師事。1996年からタワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」のキャンペーンポスターをはじめ、多くのミュージシャンの撮影を手がける。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加。2008年より「塩竈フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2012年より塩竈にて、音楽フェスティバル「GAMA ROCK FES」を主宰。2015年1月、東京・世田谷の三宿に平間写真館TOKYOをオープン。

忌野清志郎 2008年 ©︎平間至
Imawano Kiyoshiro, 2008, ©︎Hirama Itaru


展覧会詳細

会 場 :FUJIFILM SQUARE (フジフイルム スクエア)
     〒107-0052東京都港区赤坂9丁目7番3号 東京ミッドタウン・ウエスト
会 期 :2022年6月10日(金)〜6月3o日(木)
開館時間:10:00~19:00(入館は終了10前まで)
      ※最終日は14時まで。会期中無休。
      ※写真展は止むを得ず中止・変更させていただく場合がございます。
入場料 : 無料
     ※企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料しております。
主 催 :
富士フイルム株式会社

協 力 :タワーレコード株式会社、平間写真館TOKYO
企 画 :コンタクト

2019年 ©︎平間至
©︎Hirama Itaru, 2019


関連プログラム

展示期間中に、「写真家によるギャラリートークムービー」を公開する予定です。展示初日以降、フジフイルムスクエアのウェブサイト内「写真展の鑑賞ガイド」に掲載予定です。
URL:https://fujifilmsquare.jp/interview/


FUJIFILM SQUARE Exhibition
Hirama Itaru – Double A-Side

We are pleased to announce that from June 1oth, 2022 to June 30th, 2022 the FUJIFILM SQUARE will host the exhibitionHirama Itaru – Double A-Side. Hirama Itaru is renowned for his dynamic and vibrant portrait of artists, especially those taken for the Tower Records campaign NO MUSIC, NO LIFE. However, for Hirama, who was born into a family of photographers in Shiogama City, Miyagi prefecture, both his artist portraits, and his work at the Hirama Photo Studio – a family business founded by his grandfather, which he relocated to Tokyo in 2015 as a consequence of the Tohoku Earthquake – can be considered “A-sides:” Both are equally important in understanding his oeuvre.

2020 marks the 30th anniversary of the start of his photographic career, 2021 the 10th anniversary of the Tohoku Earthquake. Looking back at these junctures, this exhibition will present ca. 160 representative works from both of Hirama Itaru’s “A-sides,” offering the viewer a retrospective of his highly acclaimed oeuvre. The first section of this exhibition titled “A-sha” (artist photographs) will exhibit selected artist portraits from the golden age of the CD in the 1990s until today. In the second section titled “E-sha” (commercial photographs) you will find photographs Hirama Itaru took in his Tokyo studio, a place he understands as a place “to preserve the souls of humans.”

 

2020年 ©︎平間至
©︎Hirama Itaru, 2o20


Artist Profile

Hirama Itaru was born in Shiogama City, Miyagi Prefecture, in 1963. He graduated from Nihon University College of Art with a degree in photography and continued to study photography under Kaoru Ijima. In 1996 he began his work for Tower Record’s NO MUSIC, NO LIFE campaign, and has portraited numerous musicians since. In 2006 he began participating in the Gelatin Silver Session, a project for the encouragement and development of non-digital photography. Since 2008, he organizes the Shiogama Photo Festival, and since 2012 the Gama Rock Festival, also in his hometown of Shiogama. In January 2015, he opened the Hirama Photo Studio TOKYO in Mishuku, in the Setagaya ward of Tokyo.


Period:
June 10 (Fri.), 2022 – June 30 (Thu.), 2022
10:00-19:00 (last admission: 18:50)
* 10:00 – 14:00 on the final day of the exhibition.
* Exhibition details are subject to change. Please check our homepage or call us for the latest information.

Venue:
FUJIFILM SQUARE 
9 Chome-7-3 Akasaka, Minato City, Tokyo 107-0052

TEL: 03-6271-3350 URL: https://fujifilmsquare.jp/

Admission: free
*This exhibition is being held as a corporate MECENAT activity. Admission is free to allow everyone to enjoy this exhibition.

Organization:
FUJIFILM Corporation

Cooperation:
Tower Records Japan Inc., Hirama Photography TOKYO

Planning and Production:
Contact Co. Ltd.


Additional Program:
A video introduction to the exhibition by the artist will be screened online for the duration of the exhibition. We will also upload an exhibition guide to our homepage on the first day of the exhibition. 

For either, please check: https://fujifilmsquare.jp/interview/


↓

奈良原一高「ジャパネスク」

Narahara Ikko - Japanesque

*トップ画像:©︎Narahara Ikko Archives


KYOTOGRAPHIE 2022年の公式プログラム展として開催される本展では、1969年に『カメラ毎日』に連載され、1970年に田中一光のデザインにより写真集(毎日新聞社刊)にまとめられた「JAPANESQUE(ジャパネスク)」の「禅」シリーズを展示する。


奈良原一高

1931年福岡県生まれ。1954年中央大学法学部卒業、1959年早稲田大学大学院 文学研究科 芸術学専攻修士課程修了。1959年に東松照明、細江英公、川田喜久治、佐藤明、丹野章らとともに写真のセルフ・エージェンシー「VIVO」を設立(1961年解散)。1962–65年パリに、1970–74年はニューヨークに在住。1974年以降は東京で精力的に活動し、国内外で高い評価を受ける。『ヨーロッパ・静止した時間』(鹿島出版社 1967年)、『消滅した時間』(朝日新聞社 1975)ほか、数十冊の写真集を刊行。主な個展に「人間の土地」(松島ギャラリー 東京 1956)「Ikko Narahara」(ヨーロッパ写真美術館 パリ 2002–2003)、「時空の鏡:シンクロニシティ」(東京都写真美術館 2004)など。主な受賞に日本写真批評家協会新人賞(1958)、第2回ヴェネツィア国際写真ビエンナーレ銅賞(1959)、芸術選奨文部科学大臣賞(1968)、毎日芸術賞(1968)、紫綬褒章(1996)などがある。2020年1月逝去。


会 場 :両足院(建仁寺山内)
     〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
     URL: www.kyotographie.jp/exhibitions/2022/ikko-narahara/
     URL: https://ryosokuin.com/access/
会 期 :2022年4月9日(土)~5月8日(日)
開館時間:10:00~16:00
休館日 :4/13、4/20、4/27
観覧料 :一般 1,000円、学生 800円
企画協力:コンタクト


 

©︎Narahara Ikko Archives

 

©︎Narahara Ikko Archives

 

©︎Narahara Ikko Archives

↓

フジフイルム・フォトコレクション展
日本の写真史を飾った写真家の
「私の一枚」

101 Photographs of Japan’s Greatest Photographers

*トップ画像:上野彦馬「長崎、中島川」1872年
*Top image:Ueno Hikoma “Nakashima River, Nagasaki”, 1872


「フジフイルム・フォトコレクション」は、日本の写真文化を支え続けてきた富士フイルム株式会社が、2014年に創立80周年を記念して創設した写真コレクションです。写真が未知なる視覚体験として幕末に伝来してから現在に到るまで、日本では優れた写真家が数多く誕生しました。彼らは、時代の変遷の中で、日本の写真表現の可能性を探り、自らの姿勢や問題意識を明らかにしてきました。

 本展では、「フジフイルム・フォトコレクション」に収蔵された101点により、日本における写真黎明期の礎となったフェリーチェ・ベアトや上野彦馬、下岡蓮杖らの作品から、明治、大正、昭和、平成と国内外で高い評価を受けた日本人写真家を中心とした記録的価値の高い作品をご紹介します。

 現在では、デジタル技術の飛躍的な進歩により、写真の表現方法や鑑賞方法、それに対する人々の意識も刻々と変化し続けています。日本の写真史を通観する本展は、写真のありように対する多様なメッセージが込められています。「フジフイルム・フォトコレクション」との新たな出会いをお楽しみいただければ幸いです。


出品写真家

秋山庄太郎/秋山亮二/荒木経惟/有田泰而/石内都/石元泰博/伊藤義彦/伊奈英次/入江泰吉/岩宮武二/植田正治/上田義彦/上野彦馬/潮田登久子/内田九一/江成常夫/大竹省二/大辻清司/大西みつぐ/岡田紅陽/小川一真/小川隆之/影山光洋/鹿島清兵衛/川田喜久治/鬼海弘雄/杵島隆/北井一夫/北島敬三/木之下晃/木村伊兵衛/日下部金兵衛/久保田博二/倉田精二/操上和美/桑原甲子雄/桑原史成/牛腸茂雄/今道子/齋藤亮一/坂田栄一郎/佐藤時啓/沢渡朔/塩谷定好/篠山紀信/柴田敏雄/島尾伸三/下岡蓮杖/十文字美信/白岡順/白簱史朗/鋤田正義/杉山守/鈴木清/須田一政/清家冨夫/瀬戸正人/高梨豊/竹内敏信/立木義浩/田中光常/田沼武能/田淵行男/田村彰英/築地仁/土田ヒロミ/東松照明/富山治夫/土門拳/長倉洋海/長野重一/中村征夫/奈良原一高/野町和嘉/ハービー・山口/芳賀日出男/濱谷浩/林忠彦/原直久/広川泰士/広田尚敬/深瀬昌久/福原信三/福原路草/普後均/フェリーチェ・ベアト/星野道夫/細江英公/前田真三/水越武/水谷章人/緑川洋一/南川三治郎/宮本隆司/三好耕三/森永純/森山大道/安井仲治/山崎博/山沢栄子/渡辺義雄(50音順)

木村伊兵衛「秋田おばこ 秋田・大曲」、1953年
Kimura Ihei, “Akita Obako”, 1953

 


フジフイルム・フォトコレクション展開催歴

2014年1月17日(金)- 2月5日(水)/東京・フジフイルム スクエア
2014年2月21日(金)- 3月5日(水)/大阪・富士フイルムフォトサロン大阪
2014年8月1日(金)- 9月28日(日)/愛知・愛知県美術館(名古屋市)
2015年1月10日(土)- 2月11日(水)/兵庫・伊丹市立美術館
2015年3月5日(木)- 5月17日(日)/京都・細見美術館
2015年10月3日(土)- 11月1日(日)/北海道・北網圏北見文化センター美術館
2015年11月20日(金)- 2016年 1月27日(水)/北海道・北海道立釧路芸術館
2016年3月11日(金)- 3月30日(水)/北海道・「写真の町」東川町文化ギャラリー
2016年7月16日(土)- 8月21日(日)/青森・八戸市美術館
2017年3月24日(金)- 4月12日(水)/東京・フジフイルム スクエア
2017年7月1日(土)- 8月20日(日)/山梨・立美術館
2017年11月23日(木)- 12月24日(日) /鳥取・鳥取県立博物館
2018年1月20日(土)- 3月27日(火)/新潟・池田記念美術館
2018年10月27日(土)- 11月18日(日)/新潟・見附市ギャラリーみつけ
2019年04月20日(土)- 06月23日(日)/福島・郡山市立美術館
2020年06月19日(金)- 07月26日(日)/福岡・北九州市立美術館・文官
2021年4月17日(土)- 6月6日(日)(日)/三重・四日市市立博物館


展覧会詳細

会 場 :尾道市立美術館
     〒722-0032 広島県尾道市西土堂町17-19(千光寺公園内)
     TEL:0848-23-2281
     URL:https://www.onomichi-museum.jp/
会 期 :2022年3月12日(土)〜2022年5月8日(日)
開館時間:09:00~17:00(入館は16:30まで)
入場料 : 一般800円、高大生550円、中学生以下無料
     ※70歳以上、各種手帳(ミライロID可)の定時により無料
主 援 :尾道私立美術館
特別協力:
富士フイルム株式会社

監修協力:フォトクラシック
制作協力:コンタクト

前田真三「麦秋鮮烈」1977年
Hoshino Michio “Red Wheat Brilliance”,  1977


関連イベント

①講演会「フジフイルム・フォトコレクションを通してみた日本写真史」
講師:飯沢耕太郎(写真評論家)
日時:2022年3月12日(土)午後2時 ~ 午後3時
場所:当館2Fロビー
定員:50名

②ギャラリートーク(展示解説)
ガイド:当館学芸員
日時:3月27日(日)、4月17日(日)
   両日とも午後2時 ~ 午後2時45分
場所:当館各展示室
定員:20名

③こどもと大人の鑑賞会
日時:3月20日(月)、5月5日(木・祝)
   両日とも午後2時 ~ 午後3時まで
対象:中学生以下。参加無料・申し込み不要。
   付添いの方1名は入館無料。
内容:こどもを対象にした鑑賞会です。鑑賞資料をもとに、作品をご鑑賞いただけます。


The Onomichi City Museum of Art presents:
The Fuji Film Collection ‘My best shot’
– 101 Photographs of Japan’s Greatest Photographers

Within the more than 150 years since photography arrived at the end of the Tokugawa period, Japan has brought forth many excellent photographers. This exhibition shows the best shots of 101 particularly important artists among them, which will be exhibited as masterful silver halide prints, giving an overview over the history of Japanese photography.

In this exhibition you will find works by the early masters of Japanese photography such as Felice Beato . You will also find pictorialist art photographers and works by artists associated with the modernist New Photography movement of the 1930s such as Shiotani Teiko or Fukuhara Shinzo, alongside the multi-faceted expressions by leading figures of both pre- and post-war photography such as Hayashi Tadahiko, Ueda Shoji or Kimura Ihei.

Today, we see photography having entered yet a new stage due to the spread of digital technology and the internet. We hope that this exhibition will not only show you some of the most essential aspects of Japanese photography but also that it becomes an opportunity to think about what photography was, is and might become.

 

桑原史成「”生ける人形”とも言われた少女」1966年
Kuwabara Shisei “Young Girl Described as a Living Doll”, from the series “Minamata”, 1966

 


Exhibited Artists (in alphabetical order)

AKIYAMA Ryoji / AKIYAMA Shotaro / ARAKI Nobuyoshi / ARITA Taiji / BEATO Felice / DOMON Ken / ENARI Tsuneo / FUGO Hitoshi / FUKASE Masahisa / FUKUHARA Roso / FUKUHARA Shinzo / GOCHO Shigeo / HAGA Hideo / HAMAYA Hiroshi / HARA Naohisa / HAYASHI Tadahiko / HIROKAWA Taishi / HIROTA Naotaka / HOSOE Eikoh / HOSHINO Michio / INA Eiji / IRIE Taikichi / ISHIMOTO Yasuhiro / ISHIUCHI Miyako / ITO Yoshihiko / IWAMIYA Takeji / JUMONJI Bishin / KAGEYAMA Koyo / KASHIMA Seibei / KAWADA Kikuji / KIKAI Hiroh / KIJIMA Takashi / KIMURA Ihei / KINOSHITA Akira / KITAI Kazuo / KITAJIMA Keizo / KON Michiko / KUBOTA Hiroji / KURATA Seiji / KURIGAMI Kazumi / KUSAKABE Kimbei / KUWABARA Shisei / KUWABARA Kineo / MAEDA Shinzo / MIDORIKAWA Youichi / MINAMIKAWA Sanjiro / MIYAMOTO Ryuji / MIYOSHI Kozo / MIZUKOSHI Takeshi / MIZUTANI Akito / MORINAGA Jun / MORIYAMA Daidō / NAGAKURA Hiromi / NAGANO Shigeichi / NAKAMURA Ikuo / NARAHARA Ikko / NOMACHI Kazuyoshi / OGAWA Kazumasa / OGAWA Takayuki / OHNISHI Mitsugu / OKADA Koyo / OTAKE Shoji / OTSUJI Kiyoji / SAITO Ryoichi / SAKATA Eiichiro / SATO Tokihiro / SAWATARI Hajime / SEIKE Tomio / SETO Masato / SHIBATA Toshio / SHIMAO Shinzo / SHIMO’OKA Renjo / SHINOYAMA Kishin / SHIOTANI Teiko / SHIRAHATA Shiro / SHIRAOKA Jun / SUDA Issei / SUGIYAMA Mamoru / SUKITA Masayoshi / SUZUKI Kiyoshi / TABUCHI Yukio / TAKANASHI Yutaka / TAKEUCHI Toshinobu / TAMURA Akihide / TANAKA Kojo / TANUMA Takeyoshi / TATSUKI Yoshihiro / TOMATSU Shomei / TOMIYAMA Haruo / TSUCHIDA Hiromi / TSUKIJI Hitoshi / UCHIDA Kuichi / UEDA Yoshihiko / UEDA Shoji / UENO Hikoma / USHIODA Tokuko / WATANABE Yoshio / YAMAGUCHI Herbie / YAMAZAKI Hiroshi / YAMAZAWA Eiko / YASUI Nakaji


Details 

Venue:
Onomichi City Museum of Art 
17-19 Nishi-tsuchido, Onomichi City, Hiroshima 722-0032
URL:https://www.onomichi-museum.jp/
TEL: 0848-23-2281

Period:
March 12, 2022 – May 8, 2022

09:00-17:00 (last admission: 16:30)

Admission:
adult ¥800, high-school and university students ¥550, free for children in middle-school and younger
*Free for people over 70 and people with medical passbooks.

Organization:
Onomichi City Museum of Art

Special Collaboration:
FUJIFILM Corporation

Supervision:
Photo Classic


Planning and Production:
Contact Co. Ltd.


↓