富士フイルムグループ 創立90周年記念 企画展 「写楽祭!— 日本の写真集 1950~70年代」

写真展の見どころ

・ 本展は1960年代に刊行した当社のPR誌『写楽祭 (しゃらくさい)』に着目し、第1部では創立30周年を記念 して発行された「写楽祭傑作写真集」から精選した写真集を、第2部では日本近代写真史の豊 穣期とも言える1950~70年代の代表的な写真集を展示します。

・ 写真集とともに、各作家の写真作品を併せて展示します。プリント表現の多様性を直接感じ られる「写真展」と、時代を超えて作品を広く伝え続ける「写真集」が対をなし、写真文化 の振興に果たしてきた重要な役割を2部構成でご覧いただけます。

写真展概要

フジフイルム スクエアでは、富士フイルムグループ創立90周年を記念して、日本近代写真史 の豊穣期とも言える1950~70年代に焦点をあて、この時代の代表的な写真集32冊と各作家の 写真作品を一堂に展示する「写楽祭!—日本の写真集 1950~70年代」を開催します。

写真評論家・飯沢耕太郎氏の監修による本企画展は、プリント表現の多様性を直接感じられる 「写真展」と、時代を超えて作品を広く伝え続ける「写真集」が対をなし、写真文化の振興に 果たしてきた重要な役割を、以下の2部構成で改めて実感していただける展示です。

 

第1部『写楽祭傑作写真集』

本企画展の第1部では、高度経済成長下のカメラブームを背景に、富士写真フイルム株式会社 (当時)が1960年代に刊行していた有料PR誌『写楽祭』に改めて着目。創立30周年にあたる 1964年3月に、その記念として「写楽祭傑作写真集」というタイトルで発刊された第10号で取 り上げられた32冊の写真集から、15冊を精選、実際の写真集と各作家の写真作品を併せて展示 し ま す 。(『 写 楽 祭 』 第 1 号 ~ 第 1 0 号 も 展 示 し ま す 。)

第2部「写真集の時代 1950~70年代」

戦前から、日本の写真家にとって重要な作品発表の舞台は、カメラ雑誌や写真集などの印刷 媒体でした。戦後、多くの写真家が自らの表現を伝える手段として写真集制作に注力する機運 の中で、デザインや優れた印刷技術など各時代の才能が出会うことにより、世界でも稀有な写 真集文化が生まれることになりました。

第2部では、『写楽祭』には掲載されていないながら同時代を語るに欠かせない、厳選した17 冊の写真集を第1部同様に各作家の写真作品とともに紹介します。

なお、展示プリント32点のうち23点は「フジフイルム・フォトコレクション」収蔵作品を 公開、写真集は一部を除き外観のみの展示を予定しています。

 

_____________________________________________________________________

● 1960年代に刊行されたPR誌『写楽祭』について

ユーモアと遊び心で彩られたレイアウトと斬新なデザインに より、今日でも写真を撮る高揚感や楽しさを新鮮に伝えてく れます。特に、第10巻は木村伊兵衛、土門拳といった戦後の 写真界を代表する巨匠たちの写真集はもちろん、現在では語 られる機会の少ない写真家たちの作品も含まれており、当時 の写真史を読み直す上でも大変興味深い特集号になっていま す。 以下、『写楽祭』10号(1964年3月)、巻頭言より引用。 “わが写楽祭編集部は日本の近代写真史と共に表裏一体とな って発展してまいりました富士フイルムが、今年でちょうど 創業満30周年を迎えるにあたり、それを記念して読者諸氏の 切々たるその願望を達成せしめるべく、日本の写真界が再ス タートした1953年以降の過去10年間における、代表的写真 家の残した創造的エネルギーの結晶ともいうべき写真集32冊 を、ここにご紹介する次第であります。”

_____________________________________________________________________

 

 出品予定写真家、写真集(発行年代順)

第1部『写楽祭傑作写真集』:15冊

・木村伊兵衛『木村伊兵衛傑作写真集』(朝日新聞社、1954)

・大竹省二『世界の音楽家』(朝日新聞社、1955)
・中村立行『ヌード 撮影とその実技』(玄光社、1955)

・濱谷浩『裏日本』(新潮社、1957)
・丹野章『ボリショイ劇場』(音楽之友社、1958)

・石元泰博『ある日ある所』(芸美出版社、1958)
・岡田紅陽『富士』(朋文堂、1959)

・細江英公『おとこと女』(カメラアート社、1961)

・秋山庄太郎『おんな・おとこ・ヨーロッパ』(文藝春秋新社、1961)

・東松照明/土門拳『hiroshima-nagasaki document 1961』(原水爆禁止日本協議会、1961)

・島田謹介『雪国』(暮らしの手帖社、1962)

・渡辺義雄『伊勢』(朝日新聞社、1962)

・中村由信『日本の海女』(東京中日新聞出版部、1962)

・岩宮武二『かたち』(美術出版社、1962)

・緑川洋一『瀬戸内海』(美術出版社、1962)

第2部「写真集の時代 1950~70年代」:17冊

・田淵行男『田淵行男 山岳写真傑作集』(朝日新聞社、1951)

・山端庸介『記録写真 原爆の長崎』(第一出版社、1952)

・常盤とよ子『危険な毒花』(三笠書房、1957)

・芳賀日出男『田の神』(平凡社、1959)

・土門拳『筑豊のこどもたち』(パトリア書店、1960)

・山沢栄子『遠近』(未來社、1962)

・小島一郎『津軽』小島一郎:写真、石坂洋次郎:編(新潮社、1963)

・川田喜久治『地図』(美術出版社、1965)

・浅井愼平『ビートルズ東京』(中部日本放送、1966)

・渡辺眸『新宿コンテンポラリー』(渡辺眸写真集刊行会、1968)

・深瀬昌久『映像の現代4 遊戯』(中央公論社、1971)

・森山大道『映像の現代10 狩人』(中央公論社、1972)

・鈴木清『流れの歌』(私家版、1972)

・沢渡朔『nadia 森の人形館』(毎日新聞社、1973)

・奈良原一高『消滅した時間』(朝日新聞社、1975)

・牛腸茂雄『SELF AND OTHERS』(白亜館、1977)

・石内都『絶唱、横須賀ストーリー』(写真通信社、1979)

_____________________________________________________________________

開催概要

企 画 展 名: 富士フイルムグループ 創立90周年記念 企画展 「写楽祭!— 日本の写真集 1950~70年代」

開催期間: 2024年10月18日(金)–11月7日(木) 会期中無休

10:00–19:00(最終日は14:00まで、入館は終了10分前まで)※ 写真展はやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。ウェブサイト・電話でご確認ください。

会    場  :フジフイルム スクエア内、富士フイルムフォトサロン 東京

スペース1 / スペース2 / ミニギャラリー

〒 107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウエスト)

TEL 03-6271-3350 URL https://fujifilmsquare.jp/
※ 写真展情報は、開催日の前月から 富士フイルムウェブサイトにて、ご案内しています。

入 館 料 : 無料

※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料にしております。

作品点数:・ 写真集 :32冊を予定

     ・ プリント:銀塩印画紙による32点(うち、23点に「フジフイルム・フォトコレクション」収蔵作品を使用予定)

主  催:  富士フイルム株式会社

後  援: 港区教育委員会

監  修: 写真評論家 飯沢耕太郎

協  力: 写真集食堂めぐたま

企  画: コンタクト

_____________________________________________________________________

写真展併催イベント

「写楽祭」開催記念トークイベン

 

日      時 :2024年11月3日(日・祝) 13:30~15:00 (受付 13:00~)
会      場 :フジフイルム スクエア 2F特設会場(座席あり)

(フジフイルム スクエアよりご入場ください。)

※ 座席は自由で、当日受付順に会場にご入場いただきます。

お      話 :写真評論家 飯沢 耕太郎 氏
聞 き 手 :コンタクト 佐藤 正子 氏
参 加 費 :無料
申      込 :事前予約制
申込方法 :ウェブサイト、電話にて10月1日(火)10:00より受付開始予定。
(詳細は9月中旬ごろ、フジフイルム スクエア ウェブサイトに掲載予定 )

※ イベントはやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。

 

ギャラリートーク

日   時 :2024年10月19日(土)・26日(土) 各日13:00から (約30分間)
会   場 :富士フイルムフォトサロン 東京 写真展会場内
お   話 :写真評論家 飯沢 耕太郎 氏
聞き手 :コンタクト 佐藤 正子 氏
参加費 :無料
申   込 :不要

※ 座席はございませんので、予めご了承ください。
※ イベントはやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。

_____________________________________________________________________

出展作品の一部(予定)

↓