この度、千葉県立美術館では、2025年11月15日(土)から2026年1月18日(日)まで、「オランダ×千葉 撮る、物語る」―サラ・ファン・ライ&ダヴィット・ファン・デル・レーウ×清水裕貴を開催します。本展はオランダ出身の新進気鋭の若手写真家、サラ・ファン・ライとダヴィット・ファン・デル・レーウの作品を日本で初めて紹介する展覧会です。あわせて、千葉県立美術館初の写真展ともなる本展では、千葉にまつわる写真の歴史にも注目し、千葉を拠点に活動する写真家・小説家である清水裕貴のアプローチを通して、千葉ゆかりの古写真のコレクション(松戸市戸定歴史館)や、千葉県立美術館の絵画コレクションを紹介。テキストと写真・絵画が一体となって織りなす清水裕貴の作品世界を展観します。
サラ・ファン・ライとダヴィット・ファン・デル・レーウは、現在アムステルダとパリを拠点に活動し、抽象的な構図、反射、影の使い方、独特のフレーミングなどを特徴とするストリートフォトが注目を集めています。またファッションブランドやエディトリアルのコミッションワークも手がけ、2023年には、ファン・ライによるルイ・ヴィトンのフォトブックシリーズ『ファッション・アイ』ソウルが刊行されました。オランダと千葉の文化交流の一環として開催される本展では、サラ・ファン・ライ&ダヴィット・ファン・デル・レーウがニューヨークで手掛けた〈Metropolitan Melancholia(メトロポリタン・メランコリア)〉と〈 Still Life(静物)〉シリーズを中心に約80点が日本初公開となります。千葉ゆかりの古写真や清水裕貴が移りゆく千葉の風景をとらえた写真が約80点。ほか写真の歴史、関連資料や千葉県立美術館が所蔵するコレクションなど、あわせて約220点でご覧いただきます。
ダヴィット・ファン・デル・レーウ&サラ・ファン・ライ《2 羽の鳩、ニューヨーク》
2022年 ©David van der Leeuw & Sarah van Rij
清水裕貴《浮上〈沖ノ島の隆起地層〉》2024年 ©Yuki Shimizu
・作家プロフィール
サラ・ファン・ライ(Sarah van Rij)&
ダヴィット・ファン・デル・レーウ(David van der Leeuw)
アムステルダムとパリを拠点に活動するオランダ出身の写真家。 2 人はパートナーであり、ユニットとしても個人としても活動し、考え抜かれたフレーミングと構図によって、シュルレアリスムの系譜に通じる作品を創り出している。
ファッションブランドやエディトリアルのコミッションワークも手がける。2023 年に2人の初の写真集『MetropolitanMelancholia』をKOMINEK より出版。同年にサラ・ファン・ライによるルイ・ヴィトンフォトブックシリーズ『ファッション・アイ』ソウルも刊行。2025 年12 月より、ファン・ライにとって初となる美術館での個展を、パリのヨーロッパ写真美術館で開催予定。
ダヴィット・ファン・デル・レーウ
©David van der Leeuw
清水裕貴(Shimizu Yuki)
千葉県生まれ。2007 年、武蔵野美術大学映像学科卒業。2011 年、第5 回写真「1_WALL」グランプリ受賞。2016 年、第18 回三木淳賞受賞。小説では2018 年、新潮社R18 文学賞大賞受賞。土地の歴史や伝承のリサーチをベースにして、写真と言葉を組み合わせて風景を表現している。主な出版物に、小説『ここは夜の水のほとり』新潮社(2019 年)、小説『海は地下室に眠る』KADOKAWA(2023 年)、写真集『岸』赤々舎(2023 年)。主な個展に「浮上」(PGI、東京、2024)、「眠れば潮」(PURPLE、京都、2023)、主なグループ展に、「千葉ゆかりの作家展百年硝子の海」(千葉市民ギャラリー・いなげ/旧神谷伝兵衛稲毛別荘、2021)、「とある美術館の夏休み」(千葉市美術館、2022)、「MOT アニュアル2024 こうふくのしま」(東京都現代美術館、2024)がある。
清水裕貴《浮上〈沖ノ島の隆起地層〉》2024年 ©Yuki Shimizu
・関連資料
オランダと千葉
オランダと千葉との交流は、佐倉藩が長崎と並んで蘭学の先進地だった幕末期に始まります。積極的に蘭学を導入した5 代藩主堀田正睦まさよしは、佐倉が蘭学の先進地となる下地をつくりました。蘭医学の塾兼診療所となった佐倉順天堂がその中心となり、二代目佐藤尚たか中なか(1827-1882)は、長崎の海軍伝習所で体系的に医学を講義したオランダ人軍医ヨハネス・ポンぺ・ファン・メールデルフォールト(1829-1908)に学び、順天堂で明治医学界をリードする多くの後進を育てました。近年では千葉県が東京2020 オリンピックで、オランダ王国のホストタウンになったことをきっかけに2023(令和5)年度より国際交流事業を開始しました。本展はこうした国際交流の流れの中に位置づけられます。
徳川昭武 《日向の挿花》 1907 年1月8 日 松戸市戸定歴史館
・展覧会詳細
企画展名 | オランダ×千葉 撮る、物語る ーサラ・ファン・ライ&ダヴィット・ファン・デル・レーウ×清水裕貴 |
---|---|
開催期間 | 2025年11月15日(土)~2026年1月18日(日) |
開館時間 | 9:00-16:30(最終日は16:00まで) |
休館日 | 月曜日 ・11/25(火)、12/28(日)―1/4(日)、1/13(火) (但し11/24(月)、1/12(月)は開館) |
入館料 | 一般1,000円(800円)、高校・大学生 500円(400円)
*( )内は20名様以上の団体料金、中学生以下、64歳以上、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料 |
展示会場 | 千葉県立美術館 〒260-0024 千葉県千葉市中央区中央港1-10-1 |
アクセス | JR 京葉線または千葉都市モノレール「千葉みなと」駅下車 徒歩約10 分 |
HP | https://www.chiba-muse.or.jp/ART/exhibition/events/event-8482/ |
お問合せ | 043-242-8311(千葉県立美術館) |
主催 | 千葉県立美術館 |
企画 | コンタクト |
特別協力 | 松戸市立定歴史館 |
協賛 | 株式会社シグマ |