2016

アーティスト・トーク:写真家・平間至氏

「大原治雄 ブラジルの光、家族の風景」 関連イベント

NHK「日曜美術館」(2016年5月放送)の大原治雄特集で取材を受けた平間氏が、写真家の視点から読み解いた大原作品の魅力を語ります。
*イベント内容が変更、中止となる場合がございます。予めご了承ください。

会場:清里フォトアートミュージアム
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-1222
TEL: 0551-48-5599
URL:http://www.kmopa.com/
日時:11月12日(土)14:00~15:00
*入館料のみ/予約不要

Profile 平間 至/ヒラマイタル
1963年、宮城県塩竃市に生まれる。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家イジマカオル氏に師事。躍動感のある人物撮影で、今までにないスタイルを打ち出し、写真から音楽が聞こえてくるような作品により、多くのミュージシャン撮影を手掛ける。近年では舞踏家の田中 泯(タナカミン)氏の「-場踊り-」シリーズをライフワークとし、世界との一体感を感じさせるような作品制作を追及している。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加、2008年より「塩竃フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2009年よりレンタル暗室&ギャラリー「PIPPO」をオープンし、多彩なワークショップを企画する等、フィルム写真の普及活動を行っている。
2013年には、俳優・綾野剛写真集「胎響」(ワニブックス)や、田中 泯氏との写真集「Last Movement-最終の身振りへ向けて?」(博進堂)の発表と共に個展も行い、大きな注目を集めた。2012年より塩竃にて、音楽フェスティバル「GAMA ROCK」主催。
*平間至氏オフィシャルウェッブサイトより転載させていただきました。

↓

牛腸茂雄 GOCHO SHIGEO という
写真家がいた。1946-1983

FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館企画写真展
夭折の写真家、記憶を呼び覚ます一瞥の力

 


新しい写真表現の豊穣期であった1970年代、その一翼を担う写真家として注目を浴びながら、36歳という若さでこの世を去った牛腸茂雄という写真家がいました。1946年、新潟県に生まれた牛腸茂雄は3歳で胸椎カリエスを患い、長期間にわたって下半身をギプスで固定される生活を余儀なくされたことから成長が止まり、生涯、身体的ハンディとともに生きていくことになりました。10代からデザインの分野で非凡な才能を見せた牛腸の大きな転機となったのが、高校卒業後、デザイナーを志し進学した桑沢デザイン研究所での大辻清司との出会いでした。戦後美術史に重要な足跡を残した写真家・大辻は、新しい世代の礎となる才能を数多く見出した優れた教育者でもありました。「もしこれを育てないで放って置くならば、教師の犯罪である、とさえ思った」。その回想にある言葉通りの大辻の熱心な説得は、牛腸の心を動かし本格的に写真の道を歩む決意を固めます。レンズを通して見つめる新たな世界を獲得した牛腸茂雄は、憑かれるように創造の世界に没頭し、カメラ雑誌などに発表した作品が次第に評判を呼び、若い世代の写真家として注目されるようになっていきました。何気ない日常で出会った子どもたち、家族、友人…静逸で淡々とした作品の奥からこちらを見つめる被写体のまなざしは、写真を通して「自分と世界との関わり」を探求し続けた牛腸茂雄のポートレイトでもあります。その身体的ハンディゆえに「見ること」と「見られること」、「自己」と「他者」との関係性を意識することを強いられていた牛腸が世界を見るまなざしには、常に初めて世界をみたような初々しさと深い洞察が共存しています。本展は、<日々><幼年の「時間(とき)」><SELF AND OTHERS>などモノクロ作品のシリーズから精選した約30点により「夭折の写真家」牛腸茂雄の足跡をたどります。近年、再評価の新たな機運が高まる牛腸茂雄が提示する世界は、見るものそれぞれの奥に眠る記憶を呼び起こし、静かで深い感動を呼ぶものと確信します。
ニュースリリース(PDF)はこちらへ
作家・作品紹介はこちらへ


企画展名:FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館企画写真展
「GOCHO SHIGEO 牛腸茂雄という写真家がいた。1946-1983」
開催期間:2016年10月1日(土)-12月28日(水)
10:00 -19:00(入場は18 :50まで)会期中無休
会場:FUJIFILM SQUARE (フジフイルム スクエア)写真歴史博物館

〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウエスト)
TEL 03-6271-3350
URL http://fujifilmsquare.jp
作品点数:約30点
入場料:無 料
主催:富士フイルム株式会社
監修協力:三浦和人
後援:港区教育委員会
企画:コンタクト


牛腸茂雄(ごちょう しげお)略歴:
1946年11月2日、新潟県南蒲原郡加茂町(現・加茂市)で金物屋を営む家に次男として生まれる。3歳で胸椎カリエスを患いほぼ1年間を寝たきりで送る。 10代から数々の美術展、ポスター展などに入選。 1965年、新潟県立三条実業高等学校を卒業後、桑沢デザイン研究所リビングデザイン科入学、その後、リビングデザイン研究科写真専攻に進む。 1968年、同校卒業。デザインの仕事と並行して写真を撮り続ける。 1977年、『SELF AND OTHERS』(白亜館)を自費出版。1978年、本写真集と展覧会により日本写真協会賞新人賞受賞。 1983年、体調不良のため実家に戻り静養を続けるが、6月2日、心不全のため死去。享年36歳。 2004年には回顧展「牛腸茂雄 1946-1983」(新潟市立美術館、山形美術館、三鷹市民ギャラリー)が開催され、2000年には佐藤真監督によるドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」が製作され大きな反響を呼ぶ。 2013年、『こども』(白水社)、新装版『見慣れた街の中で』(山羊舍)が相次いで刊行された。


関連イベント:
1.「SELF AND OTHERS」上映会&飯沢耕太郎氏(写真評論家)講演会
第一部 ドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」(佐藤真監督、2000年)上映
第二部「牛腸茂雄と『SELF AND OTHERS』を巡って」飯沢耕太郎氏(写真評論家)講演
<内容>
「阿賀に生きる」などの作品により、国内外で高い評価を得た佐藤真監督(1957年-2007年)により牛腸没後の2000年に製作されたドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」は、牛腸を知る人のインタビューなどを一切排除し、牛腸茂雄の写真と撮影地をたどり、残された草稿、手紙、肉声などとのコラージュによって構成した革新的ドキュメンタリーとして、公開時、大きな評判を呼びました。本編上映後、牛腸茂雄の再評価の契機を作り、生前の佐藤監督とも交流のあった写真評論家の飯沢耕太郎氏に牛腸作品についてお話しいただきます。
日時:2016年11月5日(土)13:30-15:30(開場は13:00)
会場:フジフイルム スクエア 2F特設会場/入場料:無料
定員:150名(事前申込制)/協力:ユーロスペース
参加申込:10月5日(水)10:00からお電話、もしくはフジフイルム スクエア受付にて承ります。
TEL : 03-6271-3350 (受付時間10:00-18:00)
2.本展監修協力・三浦和人氏によるギャラリートーク
(桑沢デザイン研究所以来の友人、本展出品作品プリンター)
日時:2016年11月26日(土)①14:00-②16:00-(各回約30分)
会場:フジフイルム スクエア 写真歴史博物館
入場料:無料 (事前申込不要)
*イベント内容が変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。
*記載事項は2016年7月現在のものです。内容が変更になる場合もございます。

写真:<日々>より、1971年
撮影:牛腸 茂雄

There was a man called
Gocho Shigeo
1946-1983

An exhibition of works by photographer Gocho Shigeo, presented and hosted by
The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE
Title:‘There was a man called Gocho Shigeo (1946-1983)’
An exhibition of works by photographer Gocho Shigeo, presented and hosted by The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE

Period:October 1st , 2016 (Saturday) – December 28th, 2016 (Wednesday)
open everyday from 10:00 to 19:00(last admission 18:50)
Number of exhibited works:30
Venue:The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE FUJIFILM SQUARE
9-7-3 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, 107-0052 JAPAN
(Tokyo Midtown West)
TEL 03-6271-3350 URL http://fujifilmsquare.jp
Admissions: Free
Organisation:FUJIFILM Corporation
Cooperation:MIURA Kazuto
Collaboration:The Minato-ku Board of Education
Planning and Production:Contact Co., Ltd.

About the Exhibtion:
There was a photographer called Gocho Shigeo. He left this world prematurely at the age of 36. Nevertheless, he gained a lot of attention; during the 1970s, a fertile period that saw a variety of new photographic expressions and in whose development and deployment he played an important role.
Gocho Shigeo was born 1946 in Niigata Prefecture. Falling ill with Pott’s disease (vertebral tuberculosis) at the age of 3, he was forced to wear a cast to stabilize his lower body over a long period of time. It was a measure that influenced his growth and led him to lead a life with a physically disabled body. A major turning point for the young Gocho, who showed great talent in the field of design, was the encounter with photographer Kiyoji Otsuji at the Kuwasawa Design School after he graduated from Highschool. Otsuji was an important figure in the post-war art world and was also a distinguished supporter and educator of many of those artists that later founded a new generation of Japanese photography and art more generally. “As a teacher, ignoring and not supporting this talent I would have committed a crime”. The passion emanating from Otsuji’s recollection of his encounter with Gocho also fueled his persuasion of him, which in turn led Gocho to not only pursue a career as designer but also set him onto the path to become the photographer we know him as today.
Subsequently Gocho, who found himself a new world of creation behind and in front of the camera, began to actively take part in Japan’s photographic scene by publishing works in photographic magazines; works that soon attracted the attention of renowned photographers and critics. His casual photographs of children, of his family and friends – his photographic subjects gazing at us from within his quiet and matter-of-fact works mirror Gocho’s life-long inquiry into the personal relation between the ‘self’ and ‘others’. In his gaze, shaped by the experience of his handicapped self being not only the one looking but constantly also the ‘other’ being looked at, we find an uncontrived look at the world coexisting with a yet deep insight into the workings of the world.
This exhibition traces the ways Gocho was looking at the world, from his earliest works until his premature death by presenting selected monochrome images from series such as ‘Every day’, ‘Childhood’ and ‘SELF AND OTHERS’. In recent years Gocho has become the subject of re-evaluation and we hope that you, too, in the world he shows us, (re-)discover yourself in the ‘other’.


About the Artist
Gocho Shigeo was born November 2nd, 1946, as the second son of a hardware merchant in the district of Kamo (now the City of Kamo) of Minamikanbara County in Niigata prefecture. After falling ill with Pott’s disease (vertebral tuberculosis) at the age of 3, he spends nearly a whole year in bed. In his teens, several of his works get selected for various art and poster exhibitions. In 1965, after graduating from the Niigata Prefectural Sanjo Business High School, Gocho enters the Living Design Department of Kuwasawa Design School where he finally proceeds to the Photography Department and graduates in 1968. He continues to take photographs while working as designer. 1977, he self-publishes a collection of images under the title ‘SELF AND OTHERS’ (Hakuakan, Nagoya). In 1978 he wins the Newcomer Award of the Photographic Society of Japan for this collection and its subsequent exhibition. In 1983 he returns home due to his worsened physical condition, but despite continuous efforts to improve his condition, dies on June 2 of heart failure. He was 36 years old. A retrospective exhibition under the title ‘Shigeo Gocho 1946-1983’ was held 2004 at The Niigata City Museum of Art, The Yamagata Museum of Art and Mitaka Civic Art Gallery. In 2000, director Sato Masato released his documentary on Gocho, which he named after Gocho’s 1977 photo-collection ‘SELF AND OTHERS’ and received wide acclaim. 2013 saw the publication of his photo-collection ‘Children’ (Hakusuisha, Tokyo) and a newly designed edition of the ‘Familiar Street Scenes’ (Yagisha, Tokyo).


Events during the exhibtion:
1. Screening of the documentary ‘SELF AND OTHERS’ with a follow-up lecture by photography critic Iizawa Kotaro
Part 1Screening of ‘SELF AND OTHERS’(SATO Makoto, 2000, 53 min.)
Part 2Lecture ‘On Gocho Shigeo and his collection SELF AND OTHERS’,
Iizawa Kotaro, photography critic

‘SELF AND OTHERS’, shot by director Sato Makoto (1957-2007; renowned internationally for works such as ‘Living on the River Agano’, 1993) in 2000, 17 years after Gocho’s death, is an out-of-the-box documentary that received wide acclaim. Sato refrains from using any kind of interviews with people Gocho knew, but instead offers a collage of Gocho’s works, footages of places appearing in his photographs, original voice recordings, letters and manuscripts by the artists. After the screening, photography critic IIZAWA Kotaro, who is not only one of the leading figures behind the recent re-evaluation of Gocho’s work but also was acquainted with director Sato, will give a talk on Gocho and his work.
Date:November 5th , 2016 (Saturday) 13:30 – 15:30(admission from 13:00)
Venue:FUJIFILM SQUARE 2F
Admissions: Free
Max. number of participants:150 (Registration required)
Reservations can be made by telephone or directly at FUJIFILM SQUARE
TEL: 03-6271-3350 (Reception hours 10:00-18:00)
Collaboration: Eurospace

2. Gallery Talk by photographer Miura Kazuto, friend to Gocho since his days at the Kuwasa Design School and developed the prints for this exhibition
Date:November 26th , 2016 (Saturday), 14:00-14:30 and 16:00-16:30
Venue:The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE
Admissions:Free
*No registration required

↓

「SELF AND OTHERS」上映会&講演会
開催のお知らせ


「GOCHO SHIGEO 牛腸茂雄という写真家がいた。1946-1983」 の併催イベントとして、ドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」の上映と、写真評論家・飯沢耕太郎氏の講演会が、2016年11月5日(土)にフジフイルム スクエア 2F特設会場にて開催されます。

「SELF AND OTHERS」上映会&飯沢耕太郎氏(写真評論家)講演会
第一部:ドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」(佐藤真監督、2000年)上映
第二部:「牛腸茂雄と『SELF AND OTHERS』を巡って」飯沢耕太郎氏 講演

日時:2016年11月5日(土)13:30-15:30(開場は13:00)
会場:フジフイルム スクエア 2F特設会場/入場料:無料
定員:150名(事前申込制)/協力:ユーロスペース
参加申込:10月5日(水)10:00からお電話、もしくはフジフイルム スクエア受付にて承ります。
TEL : 03-6271-3350 (受付時間10:00-18:00)

<内容>
「阿賀に生きる」などの作品により、国内外で高い評価を得た佐藤真監督(1957年-2007年)により牛腸没後の2000年に製作されたドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」は、牛腸を知る人のインタビューなどを一切排除し、牛腸茂雄の写真と撮影地をたどり、残された草稿、手紙、肉声などとのコラージュによって構成した革新的ドキュメンタリーとして、公開時、大きな評判を呼びました。本編上映後、牛腸茂雄の再評価の契機を作り、生前の佐藤監督とも交流のあった写真評論家の飯沢耕太郎氏に牛腸作品についてお話しいただきます。
*イベント内容が変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。

展覧会開催のお知らせはこちら


Screening of the documentary ‘SELF AND OTHERS’ with a follow-up lecture by photography critic Iizawa Kotaro
Part 1Screening of ‘SELF AND OTHERS’(SATO Makoto, 2000, 53 min.)
Part 2Lecture ‘On Gocho Shigeo and his collection SELF AND OTHERS’,
Iizawa Kotaro, photography critic

‘SELF AND OTHERS’, shot by director Sato Makoto (1957-2007; renowned internationally for works such as ‘Living on the River Agano’, 1993) in 2000, 17 years after Gocho’s death, is an out-of-the-box documentary that received wide acclaim. Sato refrains from using any kind of interviews with people Gocho knew, but instead offers a collage of Gocho’s works, footages of places appearing in his photographs, original voice recordings, letters and manuscripts by the artists. After the screening, photography critic IIZAWA Kotaro, who is not only one of the leading figures behind the recent re-evaluation of Gocho’s work but also was acquainted with director Sato, will give a talk on Gocho and his work.

Date:November 5th , 2016 (Saturday) 13:30 – 15:30(admission from 13:00)
Venue:FUJIFILM SQUARE 2F
Admissions: Free
Max. number of participants:150 (Registration required)
Reservations can be made by telephone or directly at FUJIFILM SQUARE
TEL: 03-6271-3350 (Reception hours 10:00-18:00)
Collaboration: Eurospace

↓

GOCHO SHIGEO 1946-1983 -異形の境界線-
写真家 平間至(ヒラマイタル)氏
ギャラリートーク開催のお知らせ


「GOCHO SHIGEO 牛腸茂雄という写真家がいた。1946-1983」 の併催イベントとして、写真家・平間至さんのギャラリートーク開催が緊急決定しました。
10月23日(日)13時、15時各回30分程度を予定しています。入場無料、申込不要。
皆様のご参加をお待ちしております!
*イベント内容が変更・中止となる場合がございます。*座席はございません。予めご了承ください。

Profile 平間 至/ヒラマイタル
1963年、宮城県塩竃市に生まれる。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家イジマカオル氏に師事。躍動感のある人物撮影で、今までにないスタイルを打ち出し、写真から音楽が聞こえてくるような作品により、多くのミュージシャン撮影を手掛ける。近年では舞踏家の田中 泯(タナカミン)氏の「-場踊り-」シリーズをライフワークとし、世界との一体感を感じさせるような作品制作を追及している。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加、2008年より「塩竃フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2009年よりレンタル暗室&ギャラリー「PIPPO」をオープンし、多彩なワークショップを企画する等、フィルム写真の普及活動を行っている。
2013年には、俳優・綾野剛写真集「胎響」(ワニブックス)や、田中 泯氏との写真集「Last Movement-最終の身振りへ向けて?」(博進堂)の発表と共に個展も行い、大きな注目を集めた。2012年より塩竃にて、音楽フェスティバル「GAMA ROCK」主催。
*平間至氏オフィシャルウェッブサイトより転載させていただきました。

↓

ロベール・ドアノーと時代の肖像
喜びは永遠に残る

ベルナール・ビュフェ美術館

アルベルト・ジャコメッティ■パブロ・ピカソ■ジャン・コクトー■イヴ・サン=ローラン
■ベルナール・ビュフェ■フェルナン・レジェ■レイモン・クノー■ジョルジュ・シムノン■クリスチャン・ディオール■■セルジュ・リファール■■■他

創造に多くの時間を割く人々に、写真を撮らせてほしいと頼む勇気はなかった。美術史の本に名を連ねる巨匠にふさわしいのは、後光だけなのだから。それでも、私の背中を押して彼らのアトリエへ送り込んでくれる人たちがいたのだ。-ロベール・ドアノー


日常の小さなドラマを絶妙にとらえ、「イメージの釣り人」と評されるフランスの国民的写真家ロベール・ドアノー(1912-1994)。パリの恋人たちや子どもたちの豊かな表情、ユーモアや風刺の効いた街頭の一場面など、人間に対する無限の愛情と好奇心に満ちたドアノーがとらえた写真は、時代を超えて世界中で愛され続けています。写真家ロベール・ドアノーを語る上で欠かせない分野、それが「ポートレイト」です。鋭い洞察力と観察眼に裏打ちされたドアノーによる芸術家のポートレイト群は、ドアノー自身の「見る喜び」を見事に体現したものでもあります。
本展では、同時代を代表する人々を写したポートレイトを中心に、精選されたドアノーの代表作など、日本未公開作品を含む約140点を一堂に展示します。ロベール・ドアノーの眼差しを通して提示される同時代人たちの肖像は、写真の本質でもある「見る喜び」とともに改めて創造の喜びを私たちに伝えてくれるに違いありません。

1.ドアノーが手がけた「時代の肖像」
本展では、画家、彫刻家はもとより、パリが「芸術の都」であった時代に活躍した作家、思想家、舞踊家、美術批評家、デザイナーなどあらゆる分野の「時代の肖像」約70点を展示。日本未公開作品を含むこれらのポートレイトを通して、当時の文化的背景を探ると同時に、ドアノーによる写真表現の真髄を紹介します。

2.ドアノー写真を代表する名作たち
生涯を通じて約45万点にも及ぶ写真を撮影したドアノーの作品は、現在、遺族が設立したアトリエ・ロベール・ドアノーで管理されています。本展では、アトリエ・ロベール・ドアノーが膨大な作品から精選した代表作30点を展示。写真史にドアノーの名を刻ませた珠玉の名作から、ポートレイトの名手ドアノーの制作背景に迫ります。

3.もう一つのポートレイト、ジオノへのオマージュ
パリ郊外で生まれ育ち灰色の青春時代を送ったドアノーにとって、小説家ジャン・ジオノがプロヴァンスの自然の中で描き出す人間たちのドラマは常に憧憬の対象でした。1958年に撮影された一人の羊飼いを追ったルポルタージュ『ある羊飼いの物語』は、ジオノへのオマージュともいえる作品です。生前、ジオノとの邂逅がついにかなわなかったドアノーにとって、この羊飼いの物語はジオノのポートレイトでもあるのかもしれません。ベルナール・ビュフェもまた、ジオノ著『純粋の探究』に深く共鳴し、ジオノの肖像画を描きました。本展では、二人の若い作家たちの人生と制作に多大な示唆を与えたジオノの肖像として、このシリーズを展示します。

ニュースリリース(PDF)はこちらへ


会  期:2016年9月15日(木)-2017年1月17日(火)
会  場:ベルナール・ビュフェ美術館
    〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘515-57 
    TEL:055-986-1300 FAX:055-987-5511
    URL http://www.buffet-museum.jp
開館時間:9・10月 10:00-17:00/11・12・1月 10:00-16:30(入館は閉館の30分前まで)
休 館 日:水曜日(祝日の場合は翌日休、ただし2016年12月26日[月]-2017年1月6日[金]は休館)
入 館 料:大人:1000円(900円)/高・大学生:500円(400円)/中学生以下:無料
    *( )内は20名様以上の団体割引料金 
主 催:ベルナール・ビュフェ美術館 
企 画:コンタクト 
協 力:アトリエ・ロベール・ドアノー


ロベール・ドアノー プロフィール:
1912年、パリ郊外ヴァル・ド・マルヌ県ジャンティイ生まれ。石版工の技術取得のためパリのエコール・エスティエンヌで学んだ後、写真家アンドレ・ヴィニョーの助手となる。1934年、ルノー社に産業カメラマンとして入社。1939年、フリーとして活動を開始。パリを中心に庶民の日常をとらえた写真で高い評価を得、現在でも世界中で愛され続けている。
1951年には、ニューヨーク近代美術館で開催された《5人のフランス人写真家》展の出品作家に選ばれる。1992年、オックスフォード近代美術館で大回顧展を開催。1994年没(享年82歳)。ニエプス賞(1956年)、フランス写真大賞(1983年)など受賞多数。

*ベルナール・ビュフェ美術館制作の展覧会チラシから転載させていただいております。
*記載事項は2016年7月現在のものです。内容が変更になる場合もあります。


Robert Doisneau – Portrait of a Period
Musée Bernard Buffet

September 9., 2016 (Thu.) – January 17., 2017 (Tue.)
*Closed on Wednesdays (Thursdays, if Wednesday is a national holiday)
and from December 26., 2016 (Mon.) to January 6., 2017 (Fri.)
10:00 – 17:00 (Sept. – Oct., last admission 16:30)
10:00 – 16:30 (Nov. – Jan., last admission 16:00)
Exhibited portraits included those of ■ Alberto Giacometti ■ Pablo Picasso ■ Jean Cocteau ■ Yves Saint-Laurent ■ Bernard Buffet ■ Fernand Léger ■ Raymond Queneau ■ Georges Simenon ■ Christian Dior ■ Sergei Lifar■■■ among others


Known as the ‘fisherman of images’, as an artist who exquisitely captures the small dramas of everyday life, Robert Doisneau (1912-1994) can be said to be one of France’s most popular photographers. Whether it is lovers in Paris, the rich expressions on children’s’ faces, or his witful and satirical street-scenes – Robert Doisneau’s photographs bespeak of his intense interest in and love of humanity, which they continue to be appreciate for all around the world. An equally essential aspect of his photographic practice and career are his portraits. A manifestation of his keen insight and observational skills, these portraits also give testimony to the pleasure Doisneau took in looking. With a focus on Doisneau’s portraits of his contemporaries, this exhibition will present about 140 carefully selected masterpieces in three parts, some of which will be exhibited for the first time in Japan. Together they will not only enhance our understanding of the ‘pleasures of looking’ – one of the essences of photography – but will also tell us something about the pleasures of artistic creation.

Part 1: Doisneau’s portrait of a period
This exhibition will feature around 70 portraits of not only artists and sculptors, but also authors, intellectuals, dancers, art critics, and designers who have been actively participating in Paris’ art scene. These portraits provide us with an opportunity to explore the cultural atmosphere of Doisneau’s Paris while at the same time illuminating the essence of his photographic practice.

Part 2: Doisneau’s Masterpieces
The over 450.000 images Doisneau has produced throughout his life are currently managed by the Atelier Robert Doisneau, an institution founded by his family. They have carefully selected 30 representative masterpieces for this exhibition, which will serve as a referential frame for the understanding and localization of Doisenau’s portrait photography within the greater context of his photographic practice.

Part 3: An homage to Giono
For Doisneau, who spent his childhood days in the gray and dull suburbs of Paris, the human drama that novelist Jean Giono depicts in his fiction against the background of the Provence’s nature has always been an object of admiration. His reportage series ‘La Transhumance’, for which he followed a shepherd on his journey through the Provence, thus could be seen as an homage to Giono, the story it tells, as a ‘portrait’ of Giono. Bernard Buffet, too, was deeply inspired by Giono’s works such as the 1939 novel Recherche de la pureté (Search for Purity), which led him to paint a portrait of the author. As a ‘portrait’ of this author who had a profound influence on the young Buffet and Doisenau, this part of the exhibition will show Doisneau’s series ‘La Trancehumance’.


Period: September 9., 2016 (Thu.) – January 17., 2017 (Tue.)
Venue: Musée Bernard Buffet
Kuremachisu-no-oka 515-57, Higashino, Nagaizumi-cho, Shizuoka, 411-0931 Japan
TEL: 055-986-1300 FAX:055-987-5511
URL: http://www.buffet-museum.jp
Opening Hours: 10:00 – 17:00 (Sept. – Oct., last admission 16:30)
10:00 – 16:30 (Nov. – Jan., last admission 16:00)
Admissions:Adult 1000 ¥(900 ¥)/ University and High-School Students 500 ¥(400 ¥)
*Free for children in Junior High school and younger.
*( ) Prices in brackets are for groups of 20 or more.

Organization: Musée Bernard Buffet
Planning and Production: Contact Co., Ltd. 
Collaboration: Atelier Robert Doisneau

Artist Profile
Born 1912, in Val-de-Marne, Gentilly, a suburb of Paris. After studying Lithography at the École Estienne, Doisenau becomes assistant of photographer André Vigneau. After working as an industrial designer for Renault for five years, he starts his career as a freelance photographer. Masterfully capturing the everyday life of the people of Paris, his work soon attracts the attention of the public and critics alike. In 1951 his photographs are selected for the ‘Five French Photographers’ at the Museum of Modern Art, New York (MOMA). In 1992, two years before his death, a large retrospective is held at the Oxford Museum of Modern Art. He has also received numerous awards such as the Niepce Award (1956) and the Grand Prix National de la Photographie (1983).

* The information above is based on the flyer for the exhibition which has been kindly provided by the Musée Bernard Buffet and is up to date as of July 2016. Contents may be subject to changes.

↓

「芸術家たちへのドアノーのまなざし」
フランシーヌ・ドルディル氏 講演会開催


―『ロベール・ドアノーと時代の肖像-喜びは永遠に残る』開催関連イベント―
ドアノーの次女であるフランシーヌ・ドルディル氏は、長女アネット・ドアノー氏とともにアトリエ・ロベール・ドアノーを設立。膨大な写真の管理と紹介に尽力しています。2008年に出版された『芸術家たちの肖像』の編集においても重要な役割を果たしました。本講演では、幼少期からドアノーのモデルでもあったドルディル氏に、ポートレイトを通して見る写真家ドアノー、当時の芸術家たちとの交流についてお話をうかがいます。
*お申込先:ベルナール・ビュフェ美術館 電話055-986-1300

『ロベール・ドアノーと時代の肖像-喜びは永遠に残る』展覧会開催のお知らせはこちらへ


Profile:フランシーヌ・ドルディル(Francine Deroudille)
1947年8月12日、フランス・パリにロベール・ドアノー、ピエレット・ショーメゾン(Pierette Chaumaison)の次女として生まれる。1981年から2003年までラフォ通信社において、出版および展覧会制作部門に従事。2003年以来、姉のアネット・ドアノーと、モンルージュのかつてドアノー一家のアパートであった場所で創設したアトリエ・ロベール・ドアノーにおいて、世界各国で企画制作されているドアノーの出版、展覧会および著作権管理を行っている。

↓

《特別展》日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」

ーフジフイルム・フォトコレクションによるー八戸市美術館

写真感光材料の生産から始まり、日本における「写真」を永く支えてきた富士フイルム株式会社は、創立80周年を記念して「フジフイルム・フォトコレクション」を立ち上げました。このコレクションは、写真技術が渡来した幕末・明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で、国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成されています。本展は、101枚すべてを展示。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。*八戸市美術館制作の展覧会チラシより転載させていただきました。

フジフイルム・フォトコレクション展のご紹介

ニュースリリース(PDF)はこちらへ


会  期:2016年7月16日(土)-8月21日(日)
会  場:八戸市美術館
〒031-0031 青森県八戸市番町10-4
TEL:0178-45-8338 FAX:0178-24-4531
URL http://www.city.hachinohe.aomori.jp/art/
休 館 日:7月19日、25日、8月8日、12日、15日
開館時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
入 館 料:一般500(250)円、高校・大学生300(150)円、小・中学生100(50)円
*市内の小・中学生は無料。
*( )内は20名以上の団体料金。
*市内在住の65歳以上の方、障がい者手帳等をお持ちの方半額。
主  催:八戸市美術館
特別協力:富士フイルム株式会社
協  力:コンタクト、フォトクラシック
後  援:NHK青森放送局、青森放送、青森テレビ、青森朝日放送、八戸テレビ、
コミュニティラジオ局BeFM、デーリー東北新聞社、東奥日報社


Fuji Film Collection ‘My best shot’
– 101 Photographs of Japan’s greatest photographers
Hachinohe City Museum of Art

July 16, 2016 (Sat.) – August 21, 2016 (Sun.)
Closed on July 19th and July 25th as well as August 8th , 12th and 15th
09:00 – 17:00 (last admission 16:30)


This collection was brought into being to commemorate the 80th anniversary of the founding of the FUJIFILM Corporation and to highlight its continuous commitment to support and preserve the culture of photography in Japan. It features the ‘best shots’ of 101 leading figures of Japanese photography, enabling the visitor to get an overview of the history of Japanese photography in all its diversity. This exhibitions will show all 101 prints, ranging from photographs taken as early as the Bakumatsu- and Meiji-Period to images from around the turn of the millennium.


Period: July 16, 2016 (Sat.) – August 21, 2016 (Sun.)
Venue: Hachinohe City Museum of Art
Bancho 10-4, Hachinohe City, 031-0031 Aomori, Japan
TEL: 0178-45-8338 Fax: 0178-24-4531
URL  http://www.city.hachinohe.aomori.jp/art/
Admissions:Adult 500 ¥(250 ¥)、High-school and University students 300¥(150¥), Elementary and Junior High-school students 100 ¥ (50¥)
*( )Prices in brackets are for groups of 20 or more.
*Free for students of Elementary Schools and Junior High-schools located within the city of Hachinohe.
*Free for elderly citizens of the city of Hachinohe (age 65 and above).

Organization: The Hachinohe City Museum of Art
Special Cooperation:FUJI Film Corporation
Cooperation:Contact Co., Ltd.; Photoclassic
Collaboration:NHK Aomori; Aomori Broadcasting Corporation; AOMORI TELEVISION BROADCASTING CO.; Asahi Broadcasting Aomori Co., Ltd; Hachinohe Cable Television Co.; Communication Radio BeFM Corporation; The Daily Tohoku Shimbun;
*The information provided above is up to date as of June 2016. Contents may be subject to changes.

↓